Google

究極のコーヒー器?(内輪受けネタ)

今回のネタは化学屋さんにしか
通じない言葉で溢れています。
通じない方、ごめんなさい。

朝飲んだコーヒーの後味が妙に快く
仕事中も水出しコーヒーのことを考えていた。
「美味しんぼ」で見たウォータードリッパーが
化学の実験器具のように見えたことも
大いに影響していると思うのだが
「究極のドリッパーって何だろ?」と考えていたら
急にカラムクロマトグラフィーが思い浮かんだ。

はっきり言ってそのまんまなんだけど…。
フラコレ(=フラクションコレクター)使って
自分好みのフラクションだけ集めてブレンド…。

お金があったら、アンティークな道具を集めるより
こういう贅沢してみたいなぁ。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月22日21:57

やめればいいのに

受験生の皆さん、センター試験、ご苦労さまでした。

バカと言えばバカなんだけど(私もやりそうだが)
リスニング中にケータイ鳴らしちゃった方は
周りもそうでしょうが、本人も驚いたでしょうね。
今回は再々試もあるとか。

始まって何年経つかよくわかりませんが
リスニングなんてやめちゃえばいいのに、と思います。

英語の配点のうち僅かな配点しかないのだから
英会話力が測れる筈がないし
仮に測れたとして、
大学で英語の授業を受けさせられるか
どうかの判断もできないっぽい。

マーク試験という時点で
完璧さなんて求めちゃいけない気がします。


世界史の問題を見ましたが難しいですね。
先日ローマの番組を観たから
あの問題だけはできましたが…。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月20日21:58

お酒にまつわるエトセトラ

というサイトを見つけました。
http://sake-etc.com
酒の肴のレシピもあります。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月19日23:58

中学までにやるべきことって?(part2)

先日書いたように、
今の仕事をしていると
多方面から現象を捉えなければ
いけないことがよくわかります。

学校の授業で出されるように
同じような文面で出題してくることなんて
まず無いのです。

計算が速いのに、算数・数学で躓く人がいます。
小学校でも躓きかけている人もいるのでしょうが
中学になってテストに於ける計算問題の比率が
低くなって躓きに気付く人もいます。

特に数学の文章問題については
・文章の内容を把握する能力
・自分が持っているどの知識が使えるかを考える能力
が必要になると思います。

特に「文章の内容を把握する能力」を
どうやって身につけさせていったら良いのか
私には結局わかりませんでした。

たいてい数学の授業では、
問題解説の時に問題文を噛み砕いて説明しますが
果たしてそのやり方が「文章の内容を把握する能力」を
付けさせるやり方になっているのかどうか疑問なんです。

文章問題を例に書きましたが、図形問題の場合は
「文章の内容」を「その図形に包含されている性質」
と読み替えるなどすれば、
おそらく数学の殆どの問題で当てはまります。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月19日21:43

水炊き(実践編)

先日の予習を実践に移してみたくて
保温鍋を使って水炊きに挑戦してみました。
水に鶏肉を入れて沸騰した時点で加熱をやめ外鍋に入れました。
3時間以上入れたのですが、ぜんぜん柔らかくなっていませんでした。

「鍋が温かいうちに」と後から具材(白菜・水菜・えのき等)を
次々と投入したため温度が下がってしまったようです。
何度も蓋を開けたことも悪く影響してしまってるのでしょうね

でも、もの凄くダシが出ていました。
こんなに部屋じゅう鶏の香りが行き渡っていたのは初めてでした。

次回に作る時には今回の反省を活かしたいと思います。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月19日20:53

コーヒー牛乳,カフェオレ,カフェラテ

最近よく耳にする「カフェ・ラ・テ」
「Latte」はイタリア語で、「lait」はフランス語でコーヒーだから
直訳してしまうと全て「コーヒー牛乳」になってしまいます。

そこでネットで調べてみました。
カフェオレコーヒー+牛乳
カフェラテエスプレッソ+牛乳
カプチーノエスプレッソ+よく泡立てた牛乳
また、エスプレッソとは深入り豆を微細に挽いて
以下の条件下で抽出したもの(wikipediaより)。
湯温約90℃
圧力約9気圧
時間約20〜25秒

でも、カフェオレとコーヒー牛乳の違いは未だ不明。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月19日08:48

月桂冠「すべて米の酒」

もらいものです。
有名すぎる酒は好きになれないので
月桂冠は一度も飲んだことが無いのですが
名前の通り純米酒です。

原材料名米・米麹
精米歩合麹米70%,掛米74%
使用米コシヒカリ(使用比率85%),五百万石(使用比率15%)
アルコール度14.5度
赤い帯部分をよく見ると…
<掛米>コシヒカリ
<麹米>五百万石
と書いてありました。つまり
  使用比率精米歩合
掛米コシヒカリ85%74%
麹米五百万石15%70%
ってことみたいです。
わざと解りにくく書いてると思うのは私だけ?  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月18日22:57

水出しコーヒー

以前「美味しんぼ」に水出しコーヒーについて読んだのを思い出し
今日は古本屋で第54巻を買ってきました。

湯で抽出するのではなく
水で抽出するので十数時間かかるようです。
雑味がなく香りはすごくいいらしいので
挑戦してみたくなりました。

とは言え、装置すら見たことないし
フトコロ具合とか保管場所とか考えると
買うこともできなそうなので
自作できないかと調べてみました。
部位1.水の滴下2.抽出部3.装置全体
注意点十数時間ポタポタ落とせるように「点滴」にする酸化を防ぐため、なるべく密封。同じ所に落ちないよう均等に粉に当てる。各種部位を支える
製品丸底フラスコ状の容器,コック専用の細長い容器専用
手作り品その1ペットボトル,熱帯魚用のコックペットボトル,粉の上にドリップ用ペーパーを置く棒や板で自作
手作り品その2急須,ペットボトル,ガーゼを用いて毛細管現象を利用通常のドリッパー,粉の上に濾紙を置く箱とか板で即席に
そこで、ふと思ったのがコーヒーメーカーの利用。
コーヒーメーカー
まんべんなく水が粉に当たるようになっています。

あとは等速でゆっくりと水を滴下する仕組みがあればいいわけです。
理科実験で使う「スタンド」があれば何とかなるかも。

何かいいアイデアありましたら、どなたか教えてください。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月18日20:45