Google

名水100選「猿庫の泉」


喜句水酒造の方に教えていただいたのを機に、
早速「猿庫の泉」へ向かうことにしました。
ナビも無いので迷いながらでしたが
途中で滅多に見られない飯山線の電車に遭遇できつつ、
なんとか辿り着けました。

ここから細い山道(写真右側の道)になります。
シャーベット状の雪が少し固まっているところもあり
「旅の最後の最後で交通事故になったらシャレにならん」
と思いつつ慎重に運転しました。

心配するほど長い距離でないところに登り口がありました。
ここからは自分の足で登っていきます。

樋で泉から出た水を受け、手前側に流しています。
運転中に飲んだお茶のペットボトルに入れ帰路に就きました。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月05日22:40

喜久水酒造「猿庫の泉」

「川本喜八郎人形美術館」の見学の後に
せっかくきたのだから、と喜久水酒造の蔵元に行ってきました
(因みに同じ「キク水」でも、喜久水は長野県飯田、
菊水は新潟県新発田のお酒です)。

「蔵元見学」と看板に書いてあったので
随時見学OKなものと勘違いしてしまい
尋ねたところ「要予約」とのこと。
それでもショールーム「翠嶂館(すいしょうかん)」は
OKとのことで中に入っていきました。
翠嶂館(すいしょうかん)
電灯も点いておらず、
自動ドアも開かない状態になっているのに
快く入れていただきました。
残念ながら今回は一人旅なので試飲もできず。
はっきり言って酒屋でも済んだ用事だったのに
本当に申し訳ない事をしました。

CMでもやってるな、と思い
「猿庫(さるくら)の泉」に手を伸ばしたところ
車で10分程度で行ける所に、猿庫の泉があり
長野県唯一の名水100選の泉であることを教えていただきました。
ということで、早速「猿庫の泉」へ向かうことにしました

《2008.1.18追記》
名水百選は長野県には3つあるようです。聞き間違えたようです。
飯田市 猿庫の泉
安曇野市 安曇野わさび田湧水群
北安曇郡白馬村 姫川源流湧水  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月05日22:00