Google

円周率

円周率πは小数で記述しようとすると
π=3.14159265358979323846264338327950288…
のように無限に続くことで有名な数ですが
π=3.14とするのが一般的です。

しかし、π=3.1416とすると意外と便利なことがあります。
3.1416は2,3,7,11,17で割り切れるのです。
だから例えば円錐の体積を計算するようなときも
(半径や高さが分数になっていたりでもしなければ)
割り切れるので四捨五入しなくてよくなるのです。

筆算で割り算をすると
どこで打ち切ったら良いのかわからなくなって
まさに“割り切れない思い”になるのですが
そういう心配がグッと減るわけです。

掛け算の桁数がちょっと多くなるのが欠点ですが
“割り切れない思い”をするよりは良いので
高校の物理の問題などはπ=3.1416で解いていました。
おかげで模範解答と僅かに違う(私の方が正確なのですが…)
答えになっちゃったこともありました。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年04月21日21:54

「恵亭」in JR高島屋(名古屋)

名古屋へ行ってきました(その1,2,3)。
食事を安く済ませようと、夕方でもモーニングセットを出してくれるという
「モーニング喫茶リヨン」に行ったのですが、なぜか「準備中」

仕方が無いので、JR名古屋駅に戻り併設しているJR高島屋へ。

東急ハンズをうろうろした後、夕食はグルメ街にある「恵亭」へ。
席に着くと、まずキャベツとお茶が置かれます。
注文を取るのはそれから。

キャベツは店自慢のようで、とても甘くて美味しくいただきました。
まだ5時だというのに、列車で帰るだけなので中ジョッキを注文。
そして「すいせん」セットをお願いしました。

キャベツとごはんはお代わり自由なのだそうで
しっかりお代わりしてきましたが、キャベツはボリュームあって大変でした。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年04月21日16:38

チクワの天ぷら

天ぷらを自分で作ったのは学生時代以来だから
やっぱり20年近くも昔のことだと思います。
久しぶりなので失敗しても勿体無くない
素材ということでチクワの天ぷらに挑戦しました。
少し前に書きましたが、妻が天ぷらに挑戦したときに
温度が大事ということは分かっていたので
温度計がある以上は少し安心していました。

そんなわけで、いきなり衣で冒険。
ちょうど卵が無かったのと
チクワをそんなに買わなかったので
卵の代わりにマヨネーズを使うことにしました
(キューピーのサイトには“美味しく揚げる裏ワザ”として載っているんですよ)。

揚げてみたところ、チクワが熱で膨張してきました。
そう言えば「探偵ナイトスクープ」でそういう話を見たばかりだった…。
慌てて油から出したので今度は収縮を始め
衣はちょっと中身と離れてしまいました。
でも衣はまぁまぁの出来だったと思っています。

また近いうちに挑戦してみよう。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年04月17日23:37

直りました。

フジヤンさんのご指導により
FireFoxでレイアウトがおかしくなる点が直りました
(というより、直していただいた、が正確です)。
ありがとうございました。

最初のご指摘で直っていたのかもしれませんが
「248px」とすべきところを「248」としてしまった点を
直したらうまくいきました。

これを機会にCSSをちゃんと勉強しなくては、
と思いました。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年04月17日06:59

中国製米菓に国名表記せず

何となくアメリカが関係あるような気がしたけど
米菓ってアメリカじゃなくてコメの菓子ですね。
中国で製造された 海苔巻きあられに原産国名を表示せず、販売したとして、農林水産省は11日、宇都宮市の米菓製造販売「大丸製菓」に対し、日本農林規格(JAS)法に基づき改善を指示した。 同省の発表によると、同社は「東京あられ」「磯糸巻」「磯の香り」の3商品について、中国で製造されたものを輸入し、自社工場で袋詰めなどしていた。

これも「Dr.スランプ」とか「サザエさん」が関係ありそうで…。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年04月11日22:58

みんな生きているんだなぁ

月曜日くらいに買ってしなびてしまった
白菜やらホウレンソウが勿体無くて味噌汁にしようと
昨日の夜のうちに干シイタケと一緒に
水を入れた鍋に入れておきました。

今朝になって鍋を見たらびっくり
水が殆ど無くなってしまうくらい吸われていて
野菜が膨らんでいました(そう見えただけかも)。

あんなに切り刻まれていても野菜って
生きているんですね。

ニンジンってヘタの部分を水に浸しておくと
根や芽が出てきますが、あれも同じですね。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年04月10日22:39

キレートレモン


「キレートレモン」という商品は少し前からあるようですが
化学屋さんがその商品名を聞いたら、どう思うのでしょうか?

キレートというのは「蟹のハサミ」という意味で
(ということは池乃めだかにCMやってもらう方が良いんじゃ?)
蟹が両手(?)のハサミで物を持つときのように
金属イオンと2つ以上の手で結びつくことを言います。
とても結合力が強いので
散弾銃で鉛汚染された水鳥の治療に使ったりするそうです。
まさに「デトックス」ではあるのですが…。

私なんかは「キレートレモン」なんて聞いたら
「人を鉛中毒の水鳥みたいに言うな」って言いたくなるんですが…。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年04月09日23:17

小春日和

最近の気候について「小春日和(こはるびより)」と表現する方が
少なくないようですが、これは誤用です。

日本の春は、揚子江高気圧から分離した
移動性高気圧に覆われるため温暖になりますが
晩秋から初冬にかけても移動性高気圧に覆われることがあります。
したがって一瞬だけですが春のような気候となるわけです。

このように晩秋から初冬にかけての
穏やかで暖かい天候のことを
「小春日和」と言うのであって、
今の季節のようなものを指す言葉ではありません。

「五月(さつき)晴れ」も同様で
梅雨の期間中にある晴れのことを指します。
今の暦で5月に晴れることは「五月(ごがつ)晴れ」と言うようです。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年04月06日18:58