Google

「カタログ」は「型録」、「ブログ」は?

当て字の話です。
なんかこれも「○録」とするのが良さそうな気がするのですが
どなたか良い案ないでしょうか?
最近はカタカナ言葉が好きな人が多いから無理かなぁ。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月30日03:08

某PC店の本売場


javascriptの本が欲しくなって買いに行った。
ホームページ作成ソフトの
解説本の辺りを探したのですが
なかなか見つかりません。

「まさか」と思って別の所を探したら
…ありました。
なんとjavaのコーナーに(苦笑)
本当にPCの専門家なの?>店員さん
ということで買えたのが冒頭の本です。
visioの本もvisual C++の隣に置いてあるし…

本屋って専門書がたくさん並んでいるのに
ちゃんと分類しているので驚きますね。
たまにタイトルで騙されそうなものもあるけど
しっかり理解して読んでいるかのような並べ方です。
不思議ですね。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月29日00:50

模様替え

タイトルを微妙に変えてみました。
おわかりですか?

それとリンクのオレンジ色が見にくかったので変えてみました。
昔ながらのリンクの色です。
青と紫って何故か懐かしい。
いつの間にか変わっていましたね。
たぶんCSSの関係なんでしょうね。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月28日00:10

RSSリーダpart2

ブログというのは形式的にはホームページ(正確にはWebページ)の
1つであって、他人に見せることを目的にもしていますが
なんだかんだ言っても通常は書いた本人が一番見るわけで
ブログは自分用に書くものという考え方も成り立つと思います。

そんな訳で、自分用のポータルサイトとしても使うことができれば
非常に便利なんだろうなと思うわけです。
そして他人は、そのページを見ることによって、日記以外からも
その人の“人となり”を知ることができるのだと思います。

くどくど書きましたが、何が言いたいのかというと
「やっぱりRSSリーダはナガブロで付けてほしい」ってことです。
ナガブロ以外のブログとの連携に問題があるのなら
ナガブロ同士でのリンク機能くらいは付けてほしいですね。
HPの一番良いところは“クリックで色々な所へ行けること”なのですから。

更に言うならば、私は新たに会員登録するのって、とても嫌なんです。
迷惑メール来るたびにフリーメールはやめちゃうから
パスワードわからなくなったときにメールで教えてもらえないし
第一、どのアドレスで登録したのかすら覚えてない。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月27日21:10

RSSリーダ付けてみました

先日のブログのコメント欄
たかさんに教えていただいたサイトを見たところ
Drecom(ドリコムと読むらしい)のRSSリーダは比較的容易に
ブログに貼り付けられることが判明し、さっそく付けてみました。
これで新着ブログ&ニュースがあったらすぐにわかります。

ただ、それぞれの最新記事を1つずつ表示ということなので
ちょっと不満です。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月26日22:43

いよいよ今週末に

いよいよ今週23日に圏央道の あきるのIC-八王子JCTが開通します。
今まで関越道経由か中央道経由か迷うことも多かったのですが
それから解放されますね。

とは言え、八王子JCT付近は渋滞で有名なところだし
今後どのようになっていくのでしょうね。
早く厚木まで開通してほしいものです。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月20日22:46

天ぷら

正直に申しまして、うちの奥様は料理が上手くありません。
というか、どうもそういうことには興味が無いようです。
その中でも他人よりマシかなと思えるのが天ぷらです。
下手な店より美味いですよ、って褒め過ぎかな(笑)

鍋を買ったのは結婚した頃ですが、
温度計つきであることにこだわったのが幸いでした。
おかげで具材を入れたときに
油の温度が下がってしまう程度とか
今では温度計が無くても判るようです。

料理の教本等には温度の目安について
色々と書いてありますが
やはり「百聞は一見に如かず」ですね。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月19日20:32

蒟蒻が喉で溶けないって当たり前

子どもが知らないならいざ知らず
ぼけていたのだったら別問題だけど(平和ボケは除く)
老人が蒟蒻だとわかってて飲み込んでいたのだとしたら
(成分表などを確かめないで口に入れるバカは多いと思う)
法律的には問題なのかもしれないけど
長生きしてるのに物を知らないって言われても仕方ないんじゃないのかな。

蒟蒻ですよ。コンニャク。
形態は新しいのだろうけど、昔からある食べ物です。
老人が知らない訳がないのです。
それに蒟蒻ゼリーは何年も前からこの問題が取り沙汰されています。

苦難を乗り越え生きてきたのだから老人には知恵があり
それが故に尊敬しなければならない、とは言うものの
こういう老人がいるから、素直に年上の人間を尊敬できないんです。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月16日22:57