Google

美味いラーメン屋の条件

そのラーメン屋に初めて訪れるという時に
最初の判断材料として接客を見ています。
もちろん高級料亭のように三つ指をついて
応対してくれるかどうかという意味ではありません。
“ちゃんと客が座る席を案内するかどうか”です。

ラーメン屋に限らずどの飲食店でも同じだと思いますが
4人がけのテーブルに1人の客を着席させたら回転率は悪いし
空席があるのは誰にとっても印象が良くない。
“2人以下の場合はカウンター、それ以上はテーブル
カウンターに空席ができたら詰める”
ということが徹底できているかどうかが
味の良し悪しに関係しているような気がするのです。

店の雰囲気から受ける印象で料理の味が左右されるとか
そんな単純なことではないと思います。
おそらく客の回転率が良くなれば利潤に差が出て
利益率を低くできるとかそういうことが
あるのではないでしょうか。

それに着席に気をつけている店って
バイトが席の案内をする場合でも
店主が店内をよく見ているように思います。
もしかしたら、その時に客が料理を
美味しいと思ったか不味いと思ったかどうかを
見抜いてしまっているのかもしれません。

この観点、あながち外れてはいないと思います。
皆さんの意見もお伺いしたいです。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年02月28日22:58

コーヒー専門店“豆煎坊”(新潟市平島)


新潟市の豆煎坊(とおせんぼう)に行ってきました(地図はこちら)。
ここは喫茶店ですが、学生時代には寧ろ豆を買いに行くことの方が多かった店です。
私は普段コーヒーを飲むと具合が悪くなるのですが、ここのコーヒーだけは何故か違います。
日曜が休みなので行っても休みなことが多いので久しぶりに店に入れました。
私が学生だった頃とは豆の種類も変わっているような気がします。
メニューを見ればわかりますが、はっきり言って素人には何が良いかわかりません。
そうしていたら、マスターが私の好みを聞いて豆を選んでくれました(匂いを嗅がせてくれます)。
最小は50gからOKとのことなので、50gずつ2種類買いました。これで500円です。
風味が落ちないようビニール袋をシール(密封)してくれるのがありがたいですね。
パッケージにコーヒーの銘柄が貼ってあるのも嬉しいところです。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年02月24日22:59

ラーメン「あごすけ」@上越市

最近は毎週ドライブしていてFMで「あ、安部礼司」を聴くのが日課になってます。
選曲が私の世代にちょうど合ってるんです。

今日は上越市の「あごすけ」というラーメン屋に行ってきました。
長野から国道18号で行って高速を過ぎて見えるジャスコの近くにあります。
帰ってきてからネットで調べてみたのですが、かなりの人気のようで渋滞もできるようです。
店の入り口に待たされるのはラーメン屋ではよくあることですが、
ここは戸外まで列が続いています。
店の人も気遣ってくれて、ストーブやらファンヒーターやらが置いてあります。

いつも私は醤油ラーメンではなく味噌ラーメンを食べるのですが、
それは多くの店のスープが旨くないから。
味噌だと当たり外れが少ないんです(赤でなく白ワインを買うようなもの?)。
でも、今回は敢えて醤油を頼みました。
妻からは「珍しいね」と言われましたが、この店のスープは旨い予感がしたんです。
“あご”とはトビウオの焼き干しのことだそうで、それでダシを取っているのだそうです。
私は“ラーメンはスープより麺重視”派なので、いつも私は麺から食べます。
スープが不味くても麺が美味ければ、ある意味どうでもいいのですが
麺に絡んだスープがとても強いので、
麺を食べた瞬間にスープのおいしさも判りました。
飲んで美味しいというよりも、絡めておいしいスープという感じ。

妻が雑誌(フリーペーパー)から得てきた情報でしたが、
久しぶりに良いラーメン屋に出会えました。
因みにフリーペーパーに付いていた「玉子サービス券」によるもので、
本来は玉子はオプションです。

あごすけ自身のサイトではないですが公認のサイトだそうです。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年02月04日20:58