Google

中学までにやるべきことって?(part2)

先日書いたように、
今の仕事をしていると
多方面から現象を捉えなければ
いけないことがよくわかります。

学校の授業で出されるように
同じような文面で出題してくることなんて
まず無いのです。

計算が速いのに、算数・数学で躓く人がいます。
小学校でも躓きかけている人もいるのでしょうが
中学になってテストに於ける計算問題の比率が
低くなって躓きに気付く人もいます。

特に数学の文章問題については
・文章の内容を把握する能力
・自分が持っているどの知識が使えるかを考える能力
が必要になると思います。

特に「文章の内容を把握する能力」を
どうやって身につけさせていったら良いのか
私には結局わかりませんでした。

たいてい数学の授業では、
問題解説の時に問題文を噛み砕いて説明しますが
果たしてそのやり方が「文章の内容を把握する能力」を
付けさせるやり方になっているのかどうか疑問なんです。

文章問題を例に書きましたが、図形問題の場合は
「文章の内容」を「その図形に包含されている性質」
と読み替えるなどすれば、
おそらく数学の殆どの問題で当てはまります。

同じカテゴリー(塾講師のぼやき)の記事画像
良い塾には問題集が揃っている
もう10年くらいは打ってると思います。
同じカテゴリー(塾講師のぼやき)の記事
 良い塾には問題集が揃っている (2014-04-20 22:05)
 長野での塾のイメージ (2014-04-15 21:01)
 図を描く (2014-04-12 20:40)
 今年度を終えて (2014-03-24 19:49)
 塾の特徴は何で決まる? (2014-01-25 01:13)
 2.掛け順の根拠 (2013-11-28 07:51)

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月19日21:43

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。