Google

お酒にまつわるエトセトラ

というサイトを見つけました。
http://sake-etc.com
酒の肴のレシピもあります。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月19日23:58

中学までにやるべきことって?(part2)

先日書いたように、
今の仕事をしていると
多方面から現象を捉えなければ
いけないことがよくわかります。

学校の授業で出されるように
同じような文面で出題してくることなんて
まず無いのです。

計算が速いのに、算数・数学で躓く人がいます。
小学校でも躓きかけている人もいるのでしょうが
中学になってテストに於ける計算問題の比率が
低くなって躓きに気付く人もいます。

特に数学の文章問題については
・文章の内容を把握する能力
・自分が持っているどの知識が使えるかを考える能力
が必要になると思います。

特に「文章の内容を把握する能力」を
どうやって身につけさせていったら良いのか
私には結局わかりませんでした。

たいてい数学の授業では、
問題解説の時に問題文を噛み砕いて説明しますが
果たしてそのやり方が「文章の内容を把握する能力」を
付けさせるやり方になっているのかどうか疑問なんです。

文章問題を例に書きましたが、図形問題の場合は
「文章の内容」を「その図形に包含されている性質」
と読み替えるなどすれば、
おそらく数学の殆どの問題で当てはまります。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月19日21:43

水炊き(実践編)

先日の予習を実践に移してみたくて
保温鍋を使って水炊きに挑戦してみました。
水に鶏肉を入れて沸騰した時点で加熱をやめ外鍋に入れました。
3時間以上入れたのですが、ぜんぜん柔らかくなっていませんでした。

「鍋が温かいうちに」と後から具材(白菜・水菜・えのき等)を
次々と投入したため温度が下がってしまったようです。
何度も蓋を開けたことも悪く影響してしまってるのでしょうね

でも、もの凄くダシが出ていました。
こんなに部屋じゅう鶏の香りが行き渡っていたのは初めてでした。

次回に作る時には今回の反省を活かしたいと思います。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月19日20:53

コーヒー牛乳,カフェオレ,カフェラテ

最近よく耳にする「カフェ・ラ・テ」
「Latte」はイタリア語で、「lait」はフランス語でコーヒーだから
直訳してしまうと全て「コーヒー牛乳」になってしまいます。

そこでネットで調べてみました。
カフェオレコーヒー+牛乳
カフェラテエスプレッソ+牛乳
カプチーノエスプレッソ+よく泡立てた牛乳
また、エスプレッソとは深入り豆を微細に挽いて
以下の条件下で抽出したもの(wikipediaより)。
湯温約90℃
圧力約9気圧
時間約20〜25秒

でも、カフェオレとコーヒー牛乳の違いは未だ不明。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月19日08:48