Google

調理酒って何?

きのうの雑煮を作っているときにふと思ったのですが
「調理酒」って一体何なんでしょう?
家にあった「清酒風料理酒」の原材料名欄を見ると
水あめ、アルコール、米・米こうじ、食塩、
小麦発酵調味液(大豆を含む)、酸味料
栄養成分表は
15mlあたり
エネルギー21kcal
タンパク質0.09g
脂質0g
炭水化物2.7g
ナトリウム124mg
食塩相当量315mg
糖類を添加している日本酒もありますから、
「水あめ」はまだ解ります。
「食塩」と「小麦発酵調味液」ってことは
うっすら醤油が入っているってことでしょうか?

ちょっと調べてみたら
食塩や酸味料は酒税法逃れ(安くする、
酒店以外でも売れる)目的があるみたいです。

水あめの主成分は麦芽糖(マルトース…二糖類)です。
米麹はデンプンをブドウ糖(グルコース…単糖類)に分解するそうですから
本当の日本酒にはブドウ糖が含まれる筈です。
マルトースは腸液によりグルコースに分解されるくらいですから
そのままでは細胞膜を通過できないわけです。
となると理論的に考えて、煮物などをする時に
味の浸透度が違ってくるような気もします。

いずれにしても、今後研究の余地がありそうです。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月03日14:55