Google

中学までにやるべきことって?(part3)

というわけで、マンツーマンの授業の場合は
ひたすら生徒が問題を「噛み砕く」のを待つ。
問題が難しすぎる場合は少しだけ私が「噛み砕く」。
そんな風にやればいいのかな、と当時は思いました。
でも、少しだけ「噛み砕く」という加減と
生徒が嫌になる直前という加減が難しい。

わからないから、考えるのも嫌になっちゃって
それでも学校は先に進んじゃうから、またわからなくなる。
「わかる筈のことなのに」と思って
言いたいのを我慢して言わずにいるのですが
生徒は私の顔色を窺うだけ。
「自分で言い出してくれなきゃ意味ないんだけど…」と思いながらも
結局また教えてしまって元に戻っちゃう。

茂木健一郎先生がよく言っている「アハ体験」
の瞬間が生徒に起こることを期待したのですが
マンツーマンの授業でも私にはできませんでした。

決まっただけの範囲をきちんとこなさないと
仕事をしたと思ってもらえないということもありますが
これは愚痴でしかないでしょうね。

それが塾講師を辞めた原因の1つなのだと思います。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月22日22:54

究極のコーヒー器?(内輪受けネタ)

今回のネタは化学屋さんにしか
通じない言葉で溢れています。
通じない方、ごめんなさい。

朝飲んだコーヒーの後味が妙に快く
仕事中も水出しコーヒーのことを考えていた。
「美味しんぼ」で見たウォータードリッパーが
化学の実験器具のように見えたことも
大いに影響していると思うのだが
「究極のドリッパーって何だろ?」と考えていたら
急にカラムクロマトグラフィーが思い浮かんだ。

はっきり言ってそのまんまなんだけど…。
フラコレ(=フラクションコレクター)使って
自分好みのフラクションだけ集めてブレンド…。

お金があったら、アンティークな道具を集めるより
こういう贅沢してみたいなぁ。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月22日21:57