Google

円周率

円周率πは小数で記述しようとすると
π=3.14159265358979323846264338327950288…
のように無限に続くことで有名な数ですが
π=3.14とするのが一般的です。

しかし、π=3.1416とすると意外と便利なことがあります。
3.1416は2,3,7,11,17で割り切れるのです。
だから例えば円錐の体積を計算するようなときも
(半径や高さが分数になっていたりでもしなければ)
割り切れるので四捨五入しなくてよくなるのです。

筆算で割り算をすると
どこで打ち切ったら良いのかわからなくなって
まさに“割り切れない思い”になるのですが
そういう心配がグッと減るわけです。

掛け算の桁数がちょっと多くなるのが欠点ですが
“割り切れない思い”をするよりは良いので
高校の物理の問題などはπ=3.1416で解いていました。
おかげで模範解答と僅かに違う(私の方が正確なのですが…)
答えになっちゃったこともありました。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年04月21日21:54

お酒にまつわるエトセトラ

というサイトを見つけました。
http://sake-etc.com
酒の肴のレシピもあります。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月19日23:58

月桂冠「すべて米の酒」

もらいものです。
有名すぎる酒は好きになれないので
月桂冠は一度も飲んだことが無いのですが
名前の通り純米酒です。

原材料名米・米麹
精米歩合麹米70%,掛米74%
使用米コシヒカリ(使用比率85%),五百万石(使用比率15%)
アルコール度14.5度
赤い帯部分をよく見ると…
<掛米>コシヒカリ
<麹米>五百万石
と書いてありました。つまり
  使用比率精米歩合
掛米コシヒカリ85%74%
麹米五百万石15%70%
ってことみたいです。
わざと解りにくく書いてると思うのは私だけ?  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月18日22:57

サンクゼール「アンフォゲッタブル・メルロー2006」

少し前にサンクゼールで「Unforgettable Melrot 2006」というワインを購入しました。
裏のラベルから引用します。
2007年、新潟柏崎のワイナリーが惜しまれながら閉鎖してしまいました。
いつも美しく管理されていたそのぶどう畑は、忘れることができません。
このワインはその柏崎のメルローとサンクゼールで仕込んだワインをブレンドして仕上げました。
◎このワインの売上げの一部は、中越沖地震の復興のために献金させていただきます。
アルコール分11.5%

早く飲みたいですが、なかなか機会がなくて…。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月06日21:57

喜久水酒造「猿庫の泉」

「川本喜八郎人形美術館」の見学の後に
せっかくきたのだから、と喜久水酒造の蔵元に行ってきました
(因みに同じ「キク水」でも、喜久水は長野県飯田、
菊水は新潟県新発田のお酒です)。

「蔵元見学」と看板に書いてあったので
随時見学OKなものと勘違いしてしまい
尋ねたところ「要予約」とのこと。
それでもショールーム「翠嶂館(すいしょうかん)」は
OKとのことで中に入っていきました。
翠嶂館(すいしょうかん)
電灯も点いておらず、
自動ドアも開かない状態になっているのに
快く入れていただきました。
残念ながら今回は一人旅なので試飲もできず。
はっきり言って酒屋でも済んだ用事だったのに
本当に申し訳ない事をしました。

CMでもやってるな、と思い
「猿庫(さるくら)の泉」に手を伸ばしたところ
車で10分程度で行ける所に、猿庫の泉があり
長野県唯一の名水100選の泉であることを教えていただきました。
ということで、早速「猿庫の泉」へ向かうことにしました

《2008.1.18追記》
名水百選は長野県には3つあるようです。聞き間違えたようです。
飯田市 猿庫の泉
安曇野市 安曇野わさび田湧水群
北安曇郡白馬村 姫川源流湧水  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月05日22:00

千曲錦 純米吟醸

あけましておめでとうございます。
今年も美味しいものに出会えればいいなぁ。
でも痩せないと(笑)

原料米長野県産美山錦100%
精米歩合55%
醸造地/採水地長野県佐久市長土呂
アルコール度15度以上16度未満
酒メッセ以来、純米酒以外は飲めなくなってしまいました。
かつ、日本酒が美味しいと思うようになってきました。
ある意味、酒メッセの意図にまんまとハマっています。

今年はこの酒からスタートでした。
今日の0時になった瞬間に開栓し父と飲みました。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月01日22:14

今井酒造「若緑 五岳」

実は昨日、ワインと一緒に日本酒も買ったのでした
(最近は海外でも作るようになったので「『日本酒』でなく
『清酒』と呼ぶようにしよう」という動きがあるのだとか)。

長野市小島の今井酒造「若緑 五岳」です。
長野県原産地呼称マークの付いた純米吟醸酒です。
原料米長野県産美山錦100%
精米歩合49%
醸造地/採水地長野県長野市
アルコール度15度以上16度未満
日本酒度-1前後
酸度1.5前後
  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年12月05日21:00

株式会社アルプス「善光寺の里」

長野の情報誌「KURA」に拠れば、
「原産地呼称認定種」のマーク↓がついているワインは
フランスのワインから見ても強敵とのこと。

地元雑誌だから、多少は贔屓になっているだろうけど…。
私もブランドワインを別に飲もうと思わないくらいに
長野のワインで満足しているのが実情。

きのうJA松代で見かけた1000円のワインで該当品があったので買ってみました。
株式会社アルプスの「善光寺の里」という名前のワイン。
安いためか、ちょっと細めのボトルです。
最近はこういうボトルが流行ってるのかな?
ブラッククィーンという葡萄があるんですね。
そういう名前の人物がマンガ「ブラックジャック」にいたような…。
残念ながら味わうのは後日。
ぶどう原産地長野県
ぶどう品種ブラッククイーン100%
収穫年2005年
醸造地長野県塩尻市
使用添加物酸化防止剤(亜硫酸塩)
アルコール分12%

銘柄はちょっと違いますが
同じ会社で同じ葡萄で作ったワイン↓


《12月19日追記》
夫婦で飲みましたが、とても美味しかった。
あの値段だったら、もっと買っておけば良かった
と思いました。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年12月04日23:55