Google

インスタントラーメンにヨーグルト

少し昔“鉄人”道場六三郎氏が「味噌と乳製品は相性が良い」と言っていました。
なるほど味噌ラーメンにバターを入れることはよくあります。
道場氏が“鉄人”たる理由の1つには、
こういう知識をたくさんお持ちだからなのでしょう。

最近になって何かのテレビで海鮮系のインスタントラーメンを
熱湯の代わりに熱い牛乳を入れて作るというのを
見ました(これは道場氏ではありません)。

今日はたまたまインスタント味噌ラーメンとヨーグルトを食べたので、
ヨーグルトのカスしか残ってない容器に
味噌ラーメンの汁の残りを入れて飲んでみました。
正直なところ「安物買いの…」というラーメンだったのですが
とてもまろやかになっておいしかった。

これを機にちょっと乳製品で色々と試してみたいと思います。
もちろん食べ物を無駄にしないような範囲内で(貧乏ですから)。
ヨーグルトの容器が熱湯に耐えうるかどうかわからないので
ちょっと調べてみる価値はありそうです。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月31日20:58

緑茶

最近お気に入りなのが、ルピシアのお茶なのです。

今はルピシアの茎茶を飲んでいます。
あと一袋になってしまったのですが
新潟まで行かないと買えないので
今日は↓のお茶を買ってみました。

さて、美味いか不味いか…。

《後日追記》
不味くはない、という印象です。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月30日23:15

豆腐

私の誕生日は今日10月28日なのですが
「豆腐屋」とゴロをつけて勝手に「豆腐の日」にしています。

というのも、学生時代に豆腐の夢を見て以来
「美味しい豆腐が食べたい」という
欲求にかられることが多いのです。

その夢は今だに覚えていますが
とても豆の味が濃い豆腐でした。
後にも先にも味覚のある夢はあれだけです。
なぜ、そんな夢を見たのか未だにわかりません。

後で分かったことですが
豆腐に使われるニガリの製法として
海水から採る従来の方法が禁止になり
化学的製法で作ったものでないといけなくなったそうです。

それを契機に凝固剤として
硫酸カルシウム(石膏の主成分)を使う豆腐屋が増えたのだとか。
これを使うと従来の3分の1の豆の量で固まるそうです。

あんな夢を見たのは、
そういう豆腐屋の事情と、自分が学生だったことが相俟って、
安い豆腐ばかり食べていたために
きっと大昔に食べた豆腐の味覚を思い出したのかもしれません。

安い食べ物なだけに、
「好きな食べ物=豆腐」と書くと
鼻で笑う人もいるのですが
けっこう私は真剣だったりするのです。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月28日21:24

ナガブロ新機能

ナガブロ会員の方は既にお気づきかもしれませんが
昨夜のメンテナンスで少し機能が増えたようです。
メンテナンスに関する記事はこちら↓
http://news.naganoblog.jp/e47946.html
うーん、ちょっと説明が不親切だと思うのは私だけ?

10分ほどしか見ていないので
他にも色々と新機能はあると思いますが
私が理解できた分だけ書きます。

1つは「サイトマップ」機能。
まさに文字通りですが
自分のブログの全体像のわかるページ(要するに目次)を
自動的に作ってくれる機能です。
右上の【サイトマップ】をクリックしていただけると
私のサイトのサイトマップを見ていただけます。
どういう機能なのかご理解いただけると思います。
説明はこちら↓です。
http://help.clog.jp/e1632030.html

2つめは「記事のインポート・エクスポート」機能。
まだ使ってはいませんが、
サーバ上にある既に書いたブログを
PCに落としたりすることができるようです。
今までに書いたブログを出版したいような
場合に使えるかもしれません。
説明はこちら↓です。
http://help.clog.jp/e1612411.html

3つめは「カスタム・プラグイン」が
記事の上部にも付けられるようになった点。
ちょっと細かいので説明は省略しますが
今日からは「sakのお気に入りブログ」も
カスタム・プラグイン機能を使うように変更しました。

とりあえず分かった点は以上です。
今日の記事を見て私がナガブロ関係者と
誤解されないようお願いします。
私も1ユーザに過ぎませんので誤りや
追加情報があったら教えてください。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月17日23:01

「長野の酒メッセ2007」初参加

自動車で帰れないので今日は初めての電車通勤。
いつもより30分早く起きて189系「妙高」に乗り、
2番線からJR長野色115系に乗り換え。
しなの鉄道の某駅で降り会社まで歩きます。
定時前から帰宅用意を始めて駅まで急ぎました。
帰りはしなの鉄道の車両でしたが今度も2番線到着。

6時少し前にはメトロポリタン「浅間の間」に着きました。
「浅間の間」って「らくごのご」みたいだな…。
グラスを受け取り中に入ると、すごい人、人、人。

最初に行ったのが「原産地呼称認定種」のコーナー。
詳しい説明はこちらを読んでいただきたいと思いますが
要するに↓のようなマークを付けた
“純粋な長野県産”の製品のことだそうです。

最初に飲んだのが亀田屋酒造
「アルプス正宗 純米大吟醸」

スッキリしていて、いきなり私好みでした。

最初は何をしたらいいかわからなかったけれど
酒が入って気が大きくなったからか
徐々に遠慮というものを忘れ飲み続けました。

私は長野生まれなのに今まで新潟の酒しか知らず
長野の酒は殆ど初めてと言っていいくらい。
全く基礎知識がなかったので戸惑ってしまいましたが
今日はとても良い勉強になりました。
新潟の酒も長野の酒もどちらもいいですね。
県民性が表われているような気もしました。

佐久の竹重本家酒造のお酒もいただきました。
毎年春分の日に酒蔵開放をするそうです。
ぜひ行きたいと思います。

おもしろいと思ったのは
酒千蔵野の「ふわり粋酔」というお酒。
日本酒なのにスパークリングなんです。
ここは杜氏さんが女性とのことで
それも頷ける気がしました。

会社の飲み会などでは他人に気を遣ったり
(まぁ恐らく私は気を遣われたほうですが
それでも私も少しは気を遣ったんです)で
酒が手段に過ぎないことが多かったですが
今回のような酒の味にだけ専念できるという
経験は本当に楽しい時間でした。
#肝臓は音をあげてるけど(笑)

メッセは8時までだそうですが
帰り際にお土産をいただけるとのことで
少し早めに出たほうが混まなくていいかな
と思い、7:30に会場を出ました。

そして少し休憩した後
8時からSNS[N]の日本酒コミュニティの人たち
4人で鯨屋さん(地図はこちら)で2次会。
もちろん最初から日本酒です。
もう潰れそうだったけれど
色々話が聞けて楽しかった。
最後は4人とも甘いもので締めました。
「酒飲みは甘いものを食べない」とはもう昔の話?(笑)

今日の酒と、明朝の水どっちが美味いかな?
とりあえず今は緑茶が美味いです(笑)。


《翌日追記》
今日はさほど具合悪くありませんでした。
いつもはイライラしている自動車の運転の時も
なぜか頭がスッキリしていたし…。

昨日は夕食前に空きっ腹で飲んだから
結構飲んだように思えていただけなのか、
今まで醸造アルコール入りの安酒ばかり
だったのが今回は純米酒だったからなのか、
それともチャンポンじゃなかったからなのか、
どれかわかりませんが…。

もしかして翌日も酔ってたのかもしれませんが(笑)  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月16日23:14

ヴィラデストガーデンファーム アンド ワイナリー


長野の情報誌「KURA」に「ワイナリー日記」を連載している
玉村豊男さん(小説家・画家のようです)の
「ヴィラデストガーデンファーム アンド ワイナリー」
(東御市)へ行ってきました。

駐車場には関東ナンバーの車が多くありました。
食事については“質より量”の人間なので
よくわかりませんが、なかなかおしゃれでした。

ノンアルコールのワイン(微炭酸)もあります。
階下には醸造所があり、窓越しに見ることができます。
  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月14日22:02

調子に乗って

昨日このブログでニュースと天気予報が
可能になったことで嬉しくなってしまって
更に、月齢と時計を付けてしまいました
(あることをすると漢字クイズもできます)。

調子に乗って色々やっていたら
だいぶ“うるさい”感じになってきたので
 ・作者へメール
 ・最近の記事
は削除してしまいました。

でも「NHK時計」はPCの時計が狂っていたら
正しく表示されないのが不満です。
あと六曜が出るカレンダーも欲しいなぁ。
それと県内ニュース!!  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年10月01日19:26