Google

やっと“ホタル”になりました

子どもの頃から暗闇が嫌いでした。
子どもは大抵そんなもんかな。
真っ暗な部屋に入った時に電灯のON/OFFを切り替える
ヒモを探すのが本当に鬱陶しく思いました。
枕元には常に懐中電灯を置いていました。

我が家の照明スイッチは廊下など一部については
暗くてもスイッチの位置が分かる“ホタル”でしたが
多くのスイッチがそうでないタイプでした。

今日ようやく全ての(とは言っても完全に全部ではないですが)
スイッチが“ホタル”になりました。
暗い所になると完全に方向感覚を失う
私がやっと満足できる環境になりました。

長かったなぁ。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2009年01月31日22:51

あけたらタイマー

学生時代から朝が苦手でした。
ヒトは朝まぶたを透過してくる光によって目覚めるらしいので
カーテンを薄いものにしたりすることは有効なのだそうです。

自動的に部屋を明るくしてくれるタイマーというものが
無いものかと学生時代からずっと希望していましたが
そういうものが今は売られていることを知りました。

時間になったら自動的に電灯が消えたり点いたりするタイマーです。
長期の留守時にはランダムに点灯して在宅のように見せるという
防犯的な機能も付いているのだとか。

少し前に取り付けたのですが
おかげで土日も朝早く目が覚めるようになりました。
疲れが取れませんが(笑)、体には良いのかな。
引き籠もりの家庭につけたら改善する
ケースもいくつかあるんじゃないだろうか。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2009年01月26日23:23

英会話in信州新町

がむさんに誘われ、信州新町のカフェみゆきに英会話しに行ってきました。
あめふらしさんとさつきさんと一緒に
ディック先生からイギリスのことを色々と教えていただきました。
そしてUNOをやって盛り上がったり
写真を見せてもらいながらスノボやご家族の話をうかがったり…。

皆さん電子辞書をお持ちで私だけ紙の辞書(>_<);
しかも分厚い英和辞典しか持っていかなかったので
自分の思いを全然英語にできませんでした。

今回がむさんに教えていただいたのは
I have no more than 500 yen. 500円しか持っていない。
I have no less than 500 yen. 500円も持っている。

でも、任天堂DSも欲しかったので折衷案でDS Liteと辞書ソフトを買いました。
カメラが使えるDSiも魅力的ですがケータイ(左下)に合わせて赤で合わせました。
DS Liteと辞書ソフト
ケータイもDSも赤で、我が家の家計も真っ赤っか(苦笑)

更に電子辞書を買うだけの余裕は無さそうなので次回3月1日はDSで我慢します。
果たしてI have no more than DS.となるか
I have no less than DS.となるかどっちかな(笑)
まずは使いこなせるようになっておかないと。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2009年01月25日15:41

トートロジー

昨年は私自身の生活が心機一転したので
今年は色々な人に年賀状を出してしまいました。
たぶん先方もだいぶ戸惑われたと思うのですが
私のアホさ加減は十分に承知してくださっており
ちゃんと年賀状を返していただいた。
そして、このブログを読んでおられることも知った。
なんとなく恥ずかしいものだと思った。

それはそうと
数学の背理法が高校時代から曖昧で
教える立場の人間としてはこれではまずいので↓の本を読んでみた。

高校時代にこんなにちゃんと説明してもらえたのだろうか
と疑問にも思ってしまった(笑)

それに加えてネットでも調べているうちに
トートロジー」という言葉を知った。
何度となく何がしかの場面で耳にしているのだが
不精さのために今まで一度も意味を調べなかったのだ。

今まで、この言葉を使って反論したい場面が
何度もあったような気がするのだが“あとの祭り”である。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2009年01月22日01:16