Google

似て非なるもの


牛乳だと思ったら乳飲料でした。
ビールのようでビールでない物もあるし…。
注意が必要ですね。
#発泡酒や乳飲料を否定するつもりはありません。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年02月29日22:03

乾物入れ

乾物を入れるガラス容器を買ってきました。
樹脂製が1000円近くするのでビックリしたのですが
ガラスは百数十円レベルでホッとしました。

有機溶剤を使う仕事をしている関係で
私の中では樹脂よりガラスの方が価値が高いのです。
いくら技術が進歩してもガラスほど耐薬品性に優れた物質は未だにないのです。
そんなに凄い薬品を日常生活で使うわけではないからいいのですが…。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年02月23日16:59

「God knows...」のギターは長門っぽくない

「涼宮ハルヒの憂鬱」アニメ版第12話「ライブアライブ」の
挿入曲「God knows...」について再度書きます。

CD聴いて思ったのは「ギターがえらく突っ走ってるな」ということ。
早弾きが凄いのはわかるけど、音の一つ一つに丁寧さが無い気がする。
これはヒューマノイドらしくない弾き方と言わざるを得ないと思います。
#「下手」とか「嫌い」と言っている訳ではありませんので、誤解なきよう。
アレンジを少し楽にしてでも確実に弾く方が長門っぽいんじゃないかと…。


ネットを徘徊していたら、このシーンの作画について書いてありました。
楽器演奏については、ロトスコープという技法を使っています。実際にプロの方に演奏してもらって、それをビデオに撮って、キャプチャーしてプリントアウトして、それを上からなぞるんです。アニメーターに楽器演奏の経験者がほとんどいなかったので、その中で絵に起こすにはこうせざるを得ない。あるいはモーションキャプチャーか。楽器演奏というのはアニメにとってとてつもなく難しいものなのです。

モデルになったのは実際にギターを弾いている西川進という方なのだそうです。

以下はyoutubeより色んな方が演奏している「God knows...」

  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年02月19日22:00

腐った卵の臭い

「本当に「腐った卵」はどんなニオイがするのか」という記事がありました。
http://www.tanteifile.com/girls/2008/02/16_01/index.html
う~ん、まだ甘い。
角砂糖のハチミツ漬けくらい甘い。

ぜんぶ真っ黒になるまで腐ると“硫黄の臭い”になるのです。
正確には硫化水素の臭いですが…。

私は経験者だからわかるのです。
学生時代に三角コーナーに捨てたまま
1ヶ月くらい放っておいても殻の強さは変わらないんですね。
一撃を加えた途端に中から黒い液体が出てきました。
それと共に…うわっ
絶対に真似しないでください。

って真似するほど皆さんは横着者ではないですね。
でも経験は大事。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年02月18日21:49

アニメも馬鹿にできない

youtubeで更に凄い「もってけ! セーラーふく」見つけました。
アニメ世代が大人になると、凄いモノが生まれそうです。

カラオケバージョンが欲しくて買ってきました。
  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年02月12日18:56

ハルヒ

「涼宮ハルヒの憂鬱」より「God Knows」
指の動きはCGでやってるのでしょうね。

ベースです。

今度はコスプレ付き、でも上手いです。

楽譜買ってきました。

バンドスコアバンドスコア アニソン ハイパー・コレクション  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年02月10日22:28

餃子の具

「人のうわさは75日」と言いますが
今の日本では、そんなに日数は要らないかもしれないです。
数日前まで世間はガソリン一色だったのに…。

そういえば、なぜ75日なんでしょうね。
1年の約1/5ですが陰陽五行説と関係あるのでしょうか。

スーパーに行ったら、こういう商品がありました。

今までもあったのでしょうが初めて気づきました。
これなら安全なのかな?

自分で餡を作ったのは初めてでした。
味付けが薄すぎでした。
未だに焼き加減もわからない。
しかも今回はかなり詰めちゃったし。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年02月02日21:11

冷凍食品

昨日の報道ステーションご覧になられましたか?
中国産の餃子に毒が入っていたというニュースについて
解説の人がとても理系的な印象を受けました。
古館さんペース崩されてたような…。

「問題の製品だけ避ければいいんですよ。
今まで大丈夫だったんですから。」
確率論的に考えて確かにそうなんです。
一等が出た宝くじ店で買えば当たるのかという問題です。

ビニールを付けずに素手で調理していたことに
驚くニュースもありましたが、あれも変だと思います。
一流のレストランで料理人がビニールつけてます?
「ビニール=安全・清潔」という考え方は安直過ぎ。

気をつけるべきは別の会社の製品かもしれません。
なんか的外れな反応をしているように思うんですね。
少し前までうなぎだのほうれんそうだので
中国の冷凍食品について散々騒いでいたのに
なぜ買ってしまったのか私には疑問で仕方がないです
(生ごみ問題以降キムチが食べられない私)。

日本人って過去のこと忘れすぎです。

異国というのは薬品の管理をはじめ
日本の常識が通じないことがあるでしょうし
流通経路も必然的に長くなる筈です。
細心の注意が必要だったのだと思います。
「安く済む」ということにはリスクが付き物なんですね。
その意味でも地元の物を摂るように努めたいものです。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年02月01日23:44