
円の計算「CIRCALC」は円と弦からなる図形の面積や長さなどの
7つの量から2つを選ぶと、残り5つの値を求められるソフトです。
(画像をクリックすると説明ページに移動します)
円を意味するCircleと、計算を意味するCalculateが名前の由来です。
このソフト、実は職場の上司に「sak君、この面積ってどうなるの?」と
計算させられたことが作成のキッカケなんです。
手計算で簡単にできる計算だったため、すぐに答えが出たので
結局その上司に使ってもらうことはなかったんですが…。
組み合わせによっては手計算では求めにくい場合もあるので
この手の計算を多く行う方には便利なツールかもしれません。
シェアウェア(有料)ですが無期限に試用可能です。
前バージョン1.5の完成日からほぼ1年が経ち
XP環境での不具合も見つかったので
きのう新バージョンを
VECTORに登録申込みしました。
近いうちに次バージョン1.6が公開となると思います。
CIRCALCの説明ページは
こちらをご覧ください。
CIRCALCver1.6についての要望・バグ指摘などがありましたら、
本日分のコメント欄によろしくお願いします。
引越し (2010-10-26 00:01)
ブログパーツ (2009-09-13 18:53)
メントスをコーラに入れたら… (2009-02-27 23:52)
隠密同心心得之條 (2008-10-30 15:10)
直りました。 (2008-04-17 06:59)
引越し完了 (2008-04-05 22:07)
Posted by sak 改め Saxan. at
2007年06月05日20:47
この記事のコメント
わからない私には。
画像を入れてもらうといいかも。
Posted by
がむ. at 2007年06月05日 23:17
アドバイスありがとうございます。
さっそく画像を入れてみました。
Posted by
sak. at 2007年06月05日 23:28
こんにちはです。
この計算を必要とするのは、どんな業界なのかなぁ…と想像してしまいました。建築関係でしょうか??? 土木っぽい気もしますし(^^)
Posted by
ごん太4号. at 2007年06月06日 00:15
再度の訪問ありがとうございます。
>この計算を必要とするのは、どんな業界なのかなぁ…
作成のキッカケになったのは機械系の上司です。
丸穴にゴミが引っかかったときの流量変化が
理論通りかどうかを知りたかったようです。
Posted by
sak. at 2007年06月06日 00:22
う〜ん、そうですか、、、といっても専門分野だと思いますので、想像がつきません(^^;;;
こういうちょっとかゆい所に手が届くソフトってのは自作に限りますね。VBやっていて良かったと思う事があります。
Posted by
ごん太4号. at 2007年06月06日 12:52
ごん太4号さん
>こういうちょっとかゆい所に手が届くソフトってのは自作に限りますね。
そうですね。
専門性の無いものは市販ソフトで間に合ってしまうし
かと言って多少は汎用性が無いと、使う機会が限られて
しまって手計算の方が早かったりして(笑)
専門性と汎用性のバランスを取るのが難しいですね。
Posted by
sak. at 2007年06月06日 22:41
ねっとさーふぃんをしていたらたまたまよりかかったのでこめしてみました♪
Posted by
のんびり. at 2010年06月15日 13:13
コメントを書く