Google

中学までにやるべきことって?(part3)

というわけで、マンツーマンの授業の場合は
ひたすら生徒が問題を「噛み砕く」のを待つ。
問題が難しすぎる場合は少しだけ私が「噛み砕く」。
そんな風にやればいいのかな、と当時は思いました。
でも、少しだけ「噛み砕く」という加減と
生徒が嫌になる直前という加減が難しい。

わからないから、考えるのも嫌になっちゃって
それでも学校は先に進んじゃうから、またわからなくなる。
「わかる筈のことなのに」と思って
言いたいのを我慢して言わずにいるのですが
生徒は私の顔色を窺うだけ。
「自分で言い出してくれなきゃ意味ないんだけど…」と思いながらも
結局また教えてしまって元に戻っちゃう。

茂木健一郎先生がよく言っている「アハ体験」
の瞬間が生徒に起こることを期待したのですが
マンツーマンの授業でも私にはできませんでした。

決まっただけの範囲をきちんとこなさないと
仕事をしたと思ってもらえないということもありますが
これは愚痴でしかないでしょうね。

それが塾講師を辞めた原因の1つなのだと思います。

同じカテゴリー(塾講師のぼやき)の記事画像
良い塾には問題集が揃っている
もう10年くらいは打ってると思います。
同じカテゴリー(塾講師のぼやき)の記事
 良い塾には問題集が揃っている (2014-04-20 22:05)
 長野での塾のイメージ (2014-04-15 21:01)
 図を描く (2014-04-12 20:40)
 今年度を終えて (2014-03-24 19:49)
 塾の特徴は何で決まる? (2014-01-25 01:13)
 2.掛け順の根拠 (2013-11-28 07:51)

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月22日22:54

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。