というわけで、マンツーマンの授業の場合は
ひたすら生徒が問題を「噛み砕く」のを待つ。
問題が難しすぎる場合は少しだけ私が「噛み砕く」。
そんな風にやればいいのかな、と当時は思いました。
でも、少しだけ「噛み砕く」という加減と
生徒が嫌になる直前という加減が難しい。
わからないから、考えるのも嫌になっちゃって
それでも学校は先に進んじゃうから、またわからなくなる。
「わかる筈のことなのに」と思って
言いたいのを我慢して言わずにいるのですが
生徒は私の顔色を窺うだけ。
「自分で言い出してくれなきゃ意味ないんだけど…」と思いながらも
結局また教えてしまって元に戻っちゃう。
茂木健一郎先生がよく言っている「アハ体験」
の瞬間が生徒に起こることを期待したのですが
マンツーマンの授業でも私にはできませんでした。
決まっただけの範囲をきちんとこなさないと
仕事をしたと思ってもらえないということもありますが
これは愚痴でしかないでしょうね。
それが塾講師を辞めた原因の1つなのだと思います。