Google

ブログやSNSの個性とは

今月は、がむさんのブログとの出会いがキッカケで
長野関係の色々なブログやSNSに入ることとなりました。

入るときに説明を読めばそういうこともないのかもしれませんが
他の場所では便利だと思っている機能がついていなかったりして
ちょっとだけ不便に思うこともあったりします。
だからと言って、その機能に執着したところで
「じゃあ入ってこなければいいじゃん」と言われればオシマイなのですが…。

それと甲信越掲示板でも時おり感じることですが
私が好きな内容の場所(SNSではコミュニティ,掲示板ではスレッド)では
たいてい書込みが少ないのです。基本的にマイナー好みの人間ですから(笑)
インターネットは個人の様々なニーズに対応可能な能力を持っているとは思いますが、
書込みが少なければ一人相撲で終わってしまうんですね。
かと言って、書込みが多ければ“荒らし”なども増えてしまうわけです。

ブログもSNSも掲示板も無料でできるのだから、
贅沢を言ってはいけないのかもしれませんけど
盛り上がる所って何らかの工夫をしていると思うのですが
それが何なのかわからないでいます。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月15日23:30

SNS

今まで楽天ブログに慣れていたためか
“自分のお気に入りのブログの最新タイトルを知る”
という機能がナガブロにも欲しいと思いました。
RSSリーダでも使えばいいのでしょうが
複数のPCを使う私には面倒なことなのです。

そんなわけで今週は2つのSNSに入りました。
プロフィール欄に順次入れていく予定ですが
1つはN[エヌ]、もう1つはハッチとクララのSNSです。
上のリンクをクリックすると、メンバーの方は私のページに移動します。

SNSに入ってみてようやく気づいたことがあります。それは
自分のページを見てもらいたいなら、自分も他人のページを見ろ
ということ。いくらネット社会になったとしても
自分のことを解ってもらうには、やはり他人の理解が大事なんですね。

こうやって私のワガママも直っていくのかな。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月10日21:08

元号と干支の計算

昨日の日記でナガブロのカスタムプラグイン機能について
触れましたが、javascriptも使用可能なようです。
まぁHTMLで書くんだから当たり前かもしれませんが…。

今日は元号と干支(えと)の計算プログラムを書いてみました。
基本的なものはだいぶ昔に作ったのですが
このページのようなデザインに凝ったページを作るのは初めてでしたから
ナガブロ用のものは今までより凝ってみようと思って
ふりがなを付けたり色々やってみようと思ったのですが
やり方を知らなかったので改めて(少しだけ)HTMLを勉強し直しました。

例えば1989年の例を考えると、
1月7日までは昭和、1月8日からは平成なのですから
厳密に考えると、日付まで入力しないといけないのですが
簡易的にわかればいいや、という発想で作りました。

まだ入力欄とボタンがでかいのが気になるのですが
どうも調節の仕方がわかりません。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月09日23:00

ナガブロの設定

ナガブロでブログを書き始めて5日目になりますが、
ようやく使い方が少しずつわかってきた感じがします。

今までやってきた楽天ブログとどう棲み分けをするか考える毎日です。
長野関係のネタでもナガブロで書くほうが良い場合と
楽天で書くほうが良い場合とがありそうで少し悩んでます。

サイドバーもカスタム機能を使って「ブログLink」というものにしてみました。
自分用の長野ポータルサイトにできればと徐々に改造していこうと思っています。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月08日21:00

ブログのタイトル

VBプログラムもそれを表していると思いますが、
私には独創性も応用力も無いので
なかなかウィットに富んだ、といいますか
気の利いた言葉が思いつきません。

このブログのタイトルも
一応「素人VBプログラマsakの日記」と付けましたが
どうも無粋すぎる感が払拭できません。

それより何より他人の模倣すらできてないんですね。
観察力とか洞察力が無いんです。
見るもの聞くもの何でも簡単なように見えてしまう。
でもやってみるとできないから、すぐに諦めちゃう。

まずは他人から学ぼうとする力が必要なんだろうな
私には。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月06日20:00

円の計算「CIRCALC」新バージョン1.6


円の計算「CIRCALC」は円と弦からなる図形の面積や長さなどの
7つの量から2つを選ぶと、残り5つの値を求められるソフトです。
(画像をクリックすると説明ページに移動します)

円を意味するCircleと、計算を意味するCalculateが名前の由来です。

このソフト、実は職場の上司に「sak君、この面積ってどうなるの?」と
計算させられたことが作成のキッカケなんです。
手計算で簡単にできる計算だったため、すぐに答えが出たので
結局その上司に使ってもらうことはなかったんですが…。

組み合わせによっては手計算では求めにくい場合もあるので
この手の計算を多く行う方には便利なツールかもしれません。
シェアウェア(有料)ですが無期限に試用可能です。

前バージョン1.5の完成日からほぼ1年が経ち
XP環境での不具合も見つかったので
きのう新バージョンをVECTORに登録申込みしました。
近いうちに次バージョン1.6が公開となると思います。
CIRCALCの説明ページはこちらをご覧ください。

CIRCALCver1.6についての要望・バグ指摘などがありましたら、
本日分のコメント欄によろしくお願いします。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月05日20:47

最近覚えた英語

This book sells well.(この本はよく売れる)
The car drives well.(その車はよく走る)
形は能動態なのに、受動態の意味になる場合があるらしい。

以上は先月NHK教育テレビでやっていた文法です。
初めて知った文法だと思ったのだけど、
高校の時の教材(学校で買わされた教材)を見てみると確かに載っている。
ということは学校でも教わったのかな。

確かにあの頃の私にはこんなことを理解できる
頭脳は無かったと思う。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月04日00:35

とりあえず初ブログ

中学1年の頃にBASICを覚え、あと数年で40歳になろうとしていますが
今だにCやC++が苦手な素人プログラマのsak(サク)です。
趣味でVBプログラムを作っており、VECTORに登録させて
もらってます(私の作者ページはこちら)。

プログラム作成だけでなく、日々の日記も書いていきたいと思っています。

そんなわけで皆様よろしくお願いします。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月03日16:00