Google

小春日和

最近の気候について「小春日和(こはるびより)」と表現する方が
少なくないようですが、これは誤用です。

日本の春は、揚子江高気圧から分離した
移動性高気圧に覆われるため温暖になりますが
晩秋から初冬にかけても移動性高気圧に覆われることがあります。
したがって一瞬だけですが春のような気候となるわけです。

このように晩秋から初冬にかけての
穏やかで暖かい天候のことを
「小春日和」と言うのであって、
今の季節のようなものを指す言葉ではありません。

「五月(さつき)晴れ」も同様で
梅雨の期間中にある晴れのことを指します。
今の暦で5月に晴れることは「五月(ごがつ)晴れ」と言うようです。

同じカテゴリー(人文科学系)の記事画像
英会話in信州新町
同じカテゴリー(人文科学系)の記事
 英語の教え方 (2014-03-28 17:10)
 言語というものの捉え方 (2013-03-31 01:44)
 to不定詞 (2013-02-14 04:33)
 液晶 (2011-04-19 13:20)
 しかのみならず (2010-06-03 20:37)
 英会話in信州新町 (2009-01-25 15:41)

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年04月06日18:58

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。