Google

円周率

円周率πは小数で記述しようとすると
π=3.14159265358979323846264338327950288…
のように無限に続くことで有名な数ですが
π=3.14とするのが一般的です。

しかし、π=3.1416とすると意外と便利なことがあります。
3.1416は2,3,7,11,17で割り切れるのです。
だから例えば円錐の体積を計算するようなときも
(半径や高さが分数になっていたりでもしなければ)
割り切れるので四捨五入しなくてよくなるのです。

筆算で割り算をすると
どこで打ち切ったら良いのかわからなくなって
まさに“割り切れない思い”になるのですが
そういう心配がグッと減るわけです。

掛け算の桁数がちょっと多くなるのが欠点ですが
“割り切れない思い”をするよりは良いので
高校の物理の問題などはπ=3.1416で解いていました。
おかげで模範解答と僅かに違う(私の方が正確なのですが…)
答えになっちゃったこともありました。

同じカテゴリー(アルコール系)の記事画像
月桂冠「すべて米の酒」
喜久水酒造「猿庫の泉」
株式会社アルプス「善光寺の里」
香住鶴「吟醸純米」
「長野の酒メッセ2007」初参加
サンクゼール「ナイアガラブラン」
同じカテゴリー(アルコール系)の記事
 お酒にまつわるエトセトラ (2008-01-19 23:58)
 月桂冠「すべて米の酒」 (2008-01-18 22:57)
 サンクゼール「アンフォゲッタブル・メルロー2006」 (2008-01-06 21:57)
 喜久水酒造「猿庫の泉」 (2008-01-05 22:00)
 千曲錦 純米吟醸 (2008-01-01 22:14)
 今井酒造「若緑 五岳」 (2007-12-05 21:00)

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年04月21日21:54

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。