Google

推薦制度への疑問

きょう臨床検査技師になる学校へ進んだ
生徒とお母さんから連絡をいただいた。

今は生物と化学の勉強で忙しいのだそうだ。
「モルがわかった」「酸化・還元で苦労してる」だそうだ。
何度も教えた所だけれど、
その子が「わかった」と言うのは本当にわかった時だから
私の教授技術の未熟さを思い知るとともに
生徒の成長を喜べた電話だった。

同じ学校の友達には秋頃に進路が決まった人もいて
そういう友達は今苦しんでいるのだとか。
たぶん、理科は1科目しか勉強してなかったのだろう。
本人はセンター試験もあったから
生物だけでなく化学も数学もII・Bまで私にしごかれた。
今はその時の貯金が使えているらしい。

受験勉強が受験そのものに生きたのかどうかは
私が判断すべきでないと思っているが
少なくとも今は役立っているようだ。

募集側には推薦制度をやりたい理由があるのだろうが
生徒側へのメリットはあまり感じない。
今日の電話でそれがまた深まった。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2011年06月28日20:58

mSVとかmsvとか書いてる人がいますが

間違いです。

シーベルトSvという単位に
1000分の1を表すミリmが付いたので
「mSv」とSだけ大文字なのが正しいのです。

もちろん環境にもよりますが
大文字と小文字の併記が可能な環境なら
ちゃんと書いて欲しいものです。

中学の理科では「ヘクトパスカル」が出てきますが
これも同じ理由で「hPa」と書くのが正しいのです。
たぶん中学では大文字・小文字を間違えるとペケor減点です。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2011年05月16日22:58

今日から

今日から塾の人間として復活することになりました。

その関係でこのブログも少しずつ変えていかないと…。
(「元塾講師の…」なんて項目がありますからね。)

裾花中学校のすぐ目の前でやってます。
お問い合わせはこちらまで  

Posted by sak 改め Saxan. at 2011年04月11日21:56

プロフィール

「先生」と呼ばれる人間は本来
多くの生徒から見て模範となるような
人間でなければならないとは思いますが
どうも私には難しいようです。

もちろん努力はしていますが
体験授業等で反応がきれいに分かれてしまうから
半ば諦めています。


特に女子には嫌われるみたい。
でも何故か理系の女子だけは例外っぽいです。
男子もその傾向はありそうです。

元々研究者を目指してましたし
このブログを見ていただければ
オタク的要素満載な奴なことは
おわかりいただけるでしょう。

でも、というか、だからこそ
理系志望の子には良い影響を与えると思っています。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2011年01月21日22:03

「褒める」効果

よく教育に於いて「褒めることは大事だ」と言われます。
褒められた時に脳内物質エンドルフィンが
分泌されることにより快感が得られ
その快感をまた得るために繰り返そうとするからだそうです。

これに反するようですが私の褒められた経験を1つ2つ。

最近ベースの授業で「いいっスね」と褒められたのですが
嬉し過ぎで動揺してしまい、弾けなくなってしまいました。
学生時代に自動車学校で、車庫入れを一発で成功し
先生(女性でした)から「私より上手いよ」と言われて気が動転。
その後「もう1回やってみようか」と言われたが結局その日は全て失敗。

良い効果かはわかりませんが
褒めることは私には異常なまでに影響があります。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年07月20日19:06

学校の先生

塾の先生をやっていたときに感じていたこと。

学校のテストの採点結果や
生徒がノートに写した板書を通して思ったのですが
学校の先生に基礎的学力が足りないのではないかということです。

もちろん充分な知識を持った先生もおられるのだけれど
そうでない先生の方が圧倒的に多い気がします。

私も他人を非難できるほどのことが
できているわけではないけれど
私は中学生に教えるにも中学校で教える以上の
知識を以て生徒に教えていました。
これは言葉の端々に微妙に現れる違いなのです。

もし生徒のバカさ加減を嘆くなら
その前にすべきことは沢山あるのではないかと
思えてならないのです。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年07月01日21:00

生徒の気持ち

先月からエレキベースの塾に通っています。
塾の先生から課題を渡されるのですが
なかなか思うようにいかず、
練習も短時間で嫌になってしまいます。

もう少し弾けるようになれば
一時間くらい練習していても
苦にならないのかもしれないけれど
今は一回10分くらいの練習で精一杯。

今までは先生の立場だったから
何度言ってもやってこない生徒には
多少ムカついていましたが
少しは気持ちがわかるようになりました。

でも、やっぱり宿題はしないといけませんね。

できない→練習が嫌になってしまう
→なかなか上達しない→できない
という悪循環から早く抜け出したいものです。

ベース関係ブログは楽天で書いています(こちら)。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年06月10日23:00

入学おめでとう

春は別れと出会いの季節です。
それには挨拶が付き物ですが
どうも、あの挨拶のやり取りが苦手です。

何かを送ったり受け取ったりする際に
最初に少し遠慮して受け取るのが礼儀でしょうが
どうも、その手順をちゃんと踏んでやることができません。
今は特にそういうことが関係ない仕事に
なってしまったので更にいけません。

昔より相手に感謝する気持ちはついたとは思いますが
日本では(海外のことは知らないけど)形が大事なんですよね。

今まで私に生徒を預けてくださった保護者の方々
本当に私は変なやつで申し訳なかったです。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年04月06日16:38