Google

「カタログ」は「型録」、「ブログ」は?

当て字の話です。
なんかこれも「○録」とするのが良さそうな気がするのですが
どなたか良い案ないでしょうか?
最近はカタカナ言葉が好きな人が多いから無理かなぁ。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月30日03:08

某PC店の本売場


javascriptの本が欲しくなって買いに行った。
ホームページ作成ソフトの
解説本の辺りを探したのですが
なかなか見つかりません。

「まさか」と思って別の所を探したら
…ありました。
なんとjavaのコーナーに(苦笑)
本当にPCの専門家なの?>店員さん
ということで買えたのが冒頭の本です。
visioの本もvisual C++の隣に置いてあるし…

本屋って専門書がたくさん並んでいるのに
ちゃんと分類しているので驚きますね。
たまにタイトルで騙されそうなものもあるけど
しっかり理解して読んでいるかのような並べ方です。
不思議ですね。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月29日00:50

模様替え

タイトルを微妙に変えてみました。
おわかりですか?

それとリンクのオレンジ色が見にくかったので変えてみました。
昔ながらのリンクの色です。
青と紫って何故か懐かしい。
いつの間にか変わっていましたね。
たぶんCSSの関係なんでしょうね。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月28日00:10

RSSリーダpart2

ブログというのは形式的にはホームページ(正確にはWebページ)の
1つであって、他人に見せることを目的にもしていますが
なんだかんだ言っても通常は書いた本人が一番見るわけで
ブログは自分用に書くものという考え方も成り立つと思います。

そんな訳で、自分用のポータルサイトとしても使うことができれば
非常に便利なんだろうなと思うわけです。
そして他人は、そのページを見ることによって、日記以外からも
その人の“人となり”を知ることができるのだと思います。

くどくど書きましたが、何が言いたいのかというと
「やっぱりRSSリーダはナガブロで付けてほしい」ってことです。
ナガブロ以外のブログとの連携に問題があるのなら
ナガブロ同士でのリンク機能くらいは付けてほしいですね。
HPの一番良いところは“クリックで色々な所へ行けること”なのですから。

更に言うならば、私は新たに会員登録するのって、とても嫌なんです。
迷惑メール来るたびにフリーメールはやめちゃうから
パスワードわからなくなったときにメールで教えてもらえないし
第一、どのアドレスで登録したのかすら覚えてない。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月27日21:10

RSSリーダ付けてみました

先日のブログのコメント欄
たかさんに教えていただいたサイトを見たところ
Drecom(ドリコムと読むらしい)のRSSリーダは比較的容易に
ブログに貼り付けられることが判明し、さっそく付けてみました。
これで新着ブログ&ニュースがあったらすぐにわかります。

ただ、それぞれの最新記事を1つずつ表示ということなので
ちょっと不満です。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月26日22:43

ブログやSNSの個性とは

今月は、がむさんのブログとの出会いがキッカケで
長野関係の色々なブログやSNSに入ることとなりました。

入るときに説明を読めばそういうこともないのかもしれませんが
他の場所では便利だと思っている機能がついていなかったりして
ちょっとだけ不便に思うこともあったりします。
だからと言って、その機能に執着したところで
「じゃあ入ってこなければいいじゃん」と言われればオシマイなのですが…。

それと甲信越掲示板でも時おり感じることですが
私が好きな内容の場所(SNSではコミュニティ,掲示板ではスレッド)では
たいてい書込みが少ないのです。基本的にマイナー好みの人間ですから(笑)
インターネットは個人の様々なニーズに対応可能な能力を持っているとは思いますが、
書込みが少なければ一人相撲で終わってしまうんですね。
かと言って、書込みが多ければ“荒らし”なども増えてしまうわけです。

ブログもSNSも掲示板も無料でできるのだから、
贅沢を言ってはいけないのかもしれませんけど
盛り上がる所って何らかの工夫をしていると思うのですが
それが何なのかわからないでいます。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月15日23:30

SNS

今まで楽天ブログに慣れていたためか
“自分のお気に入りのブログの最新タイトルを知る”
という機能がナガブロにも欲しいと思いました。
RSSリーダでも使えばいいのでしょうが
複数のPCを使う私には面倒なことなのです。

そんなわけで今週は2つのSNSに入りました。
プロフィール欄に順次入れていく予定ですが
1つはN[エヌ]、もう1つはハッチとクララのSNSです。
上のリンクをクリックすると、メンバーの方は私のページに移動します。

SNSに入ってみてようやく気づいたことがあります。それは
自分のページを見てもらいたいなら、自分も他人のページを見ろ
ということ。いくらネット社会になったとしても
自分のことを解ってもらうには、やはり他人の理解が大事なんですね。

こうやって私のワガママも直っていくのかな。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月10日21:08

元号と干支の計算

昨日の日記でナガブロのカスタムプラグイン機能について
触れましたが、javascriptも使用可能なようです。
まぁHTMLで書くんだから当たり前かもしれませんが…。

今日は元号と干支(えと)の計算プログラムを書いてみました。
基本的なものはだいぶ昔に作ったのですが
このページのようなデザインに凝ったページを作るのは初めてでしたから
ナガブロ用のものは今までより凝ってみようと思って
ふりがなを付けたり色々やってみようと思ったのですが
やり方を知らなかったので改めて(少しだけ)HTMLを勉強し直しました。

例えば1989年の例を考えると、
1月7日までは昭和、1月8日からは平成なのですから
厳密に考えると、日付まで入力しないといけないのですが
簡易的にわかればいいや、という発想で作りました。

まだ入力欄とボタンがでかいのが気になるのですが
どうも調節の仕方がわかりません。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年06月09日23:00