Google

英語の教え方

中途半端に勉強してるからかもしれませんが
一般的に行われている英語の授業は
やはり何か違うような気がします。

be to不定詞の働きにしても
「条件を表す副詞節では現在形」にしても
どうしてそうなのか説明をしているのを
見たことがありません。
そんなんで頭に入るのでしょうか。
勉強が楽しいと思えるのでしょうか。

確かに硫酸銅が赤でも無色でもなく
青い理由は答えられないけど
色が付いている大雑把な理由は
答えられるようとか英語以外の教科は
やってると思うのに…。

同じカテゴリー(人文科学系)の記事画像
英会話in信州新町
同じカテゴリー(人文科学系)の記事
 言語というものの捉え方 (2013-03-31 01:44)
 to不定詞 (2013-02-14 04:33)
 液晶 (2011-04-19 13:20)
 しかのみならず (2010-06-03 20:37)
 英会話in信州新町 (2009-01-25 15:41)
 小春日和 (2008-04-06 18:58)

Posted by sak 改め Saxan. at 2014年03月28日17:10

この記事のコメント

え゛〜っ?!
酢酸さんベース弾きナンだ、
オイラも持ってる、
もー暫く弾いてないケドw
Posted by 28go at 2008年03月04日 20:29
いえ、全く弾けないんですよ。
弾けるようになりたいです。

28號さんは弾けるんですね。
いいなぁ
Posted by sak 改め Saxansak 改め Saxan. at 2008年03月06日 22:29
こんにちわ。。。
母さん、あの日質屋へ持ち込んだプレシジョンはどうしたでしょうね・・・?

東京の息子が弾いてるわよ。

またベースが弾きたいです・・・
Posted by miyasakamiyasaka. at 2008年03月15日 09:08

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。