Google

オーストラリア行って「オカエリナサイ」やりたいなぁ

打ち上げはスペースシャトル「コロンビア」事故の約3か月後でした。
明後日はやぶさ帰還予定

・当初の目標は小惑星ネレウス
・小惑星が「イトカワ」と名づけられたのは打ち上げ後の2003年8月
 (日本ロケット開発の父であり、戦闘機「隼」の設計者であるため)

復活したのは少し前に知っていましたが
ここまで凄い復活物語だったことは
昨日の「クローズアップ現代」で初めて知りました。
私もこの人と同様「宇宙戦艦ヤマト」の真田さんを思い出しました。
やっぱり宮川泰さんは偉大だなぁ。
てか古代進はどこ行った?

今回の「はやぶさ」の件で思い出すのは他にも
・「トップをねらえ!」のラストシーン「オカエリナサイ」
・「攻殻機動隊S.A.C.2」のラストシーン“衛星落とし”
ですが、アニメばかりですね。
宇宙の話とアニメの親和性が良いのはわかるんですがね…。
私がドラマが好きでない理由がなんとなくわかってきたかも(笑)

このブログにレスが付かないのも私が変人だからでしょうね(笑)

こちらもどうぞ  

Posted by sak 改め Saxan. at 2010年06月11日23:22

生き物たちのエレガントな数学


という本を買いました。
内容は「はまぐりの数学」をまとめたもので
中学や高校の数学・理科ではあまり触れない興味深いことが書かれています。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2010年03月10日00:00

ホットケーキ失敗

ホットケーキ作り元年のsak 改め Saxanです。

今日は牛乳が無かったので
冷蔵庫に眠っていたヨーグルトを入れてみました。
だいぶ粘度が高かったので水代わりに
野菜ジュース(トマト果汁中心のもの)を少々。

少し時間が立ってみると
ちょっと膨らんでいたような気がしたのですが
気にせず普通に焼いてみました。

すると、どうでしょう(加藤みどり風)
あまり膨らんでおらず妙に酸っぱくなっていました。

後で考えたら理由はわかりましたが
こういう冒険もしてみると面白いものですね。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2010年03月07日14:46

一家に一枚周期表


こんなもの
が文部科学省から出ていることを知った。
値段はA2版サイズのものでも200円。
ダウンロードすれば無料で印刷可能だったりする(もちろん紙代・インク代・電気代etc.はかかる)。

科学技術広報財団で手に入るようだが
一番高いのは送料orz  

Posted by sak 改め Saxan. at 2009年11月10日01:54

メンデル「雑種植物の研究」

事の始まりは「メンデルは交配実験の前に2年間かけて純系を作った」という一文だった。
さて、どうやって純系を作ったのだろうか?
「メンデルは2年間かけて自家受精を繰り返し純系を作った」
などと書かれている参考書もあるようだが
果たして2年で普通に交配を繰り返してヘテロを十分に排除できるのだろうか?
と疑問に思った。
そこで買ったのが↓の本。


上記の参考書の例のようなことは全然書いていない。
単にメンデルは入手した種子が純系かどうか2年かけて確認しただけのようだ。
エンドウは基本的に自家受精をするのだから
確かに「栽培する」=「自家受精する」ではあるのだが…。

原書(私の場合は訳本ですが)を読むと
「ここまで曲解しちゃっていいの?」ということが意外とある。
生物の場合は種の違いで結果の違いも出てくるだろうし
物理学や化学のような追試とはいかないのだろうから
誤りが訂正されないまま伝承されることが多いのだろうか。

私のように何の疑問も持たずに勉強してる人がなんと多いことだろう、と思った。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2009年05月16日23:20

ヘンレの下行脚

独学に限らないのでしょうが何かを間違えて
思い込んだまま数年が経つことがあります。

腎臓の辺りを勉強して何度か見かけた「下行脚」ですが
通常は「かこうきゃく」と普通に読めば良いものを
私は「したあんぎゃ」と読んでいました。

生物の授業で先生から教わっていれば
こんな間違いはあまり無いのでしょうけどね。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2009年03月23日19:46

トートロジー

昨年は私自身の生活が心機一転したので
今年は色々な人に年賀状を出してしまいました。
たぶん先方もだいぶ戸惑われたと思うのですが
私のアホさ加減は十分に承知してくださっており
ちゃんと年賀状を返していただいた。
そして、このブログを読んでおられることも知った。
なんとなく恥ずかしいものだと思った。

それはそうと
数学の背理法が高校時代から曖昧で
教える立場の人間としてはこれではまずいので↓の本を読んでみた。

高校時代にこんなにちゃんと説明してもらえたのだろうか
と疑問にも思ってしまった(笑)

それに加えてネットでも調べているうちに
トートロジー」という言葉を知った。
何度となく何がしかの場面で耳にしているのだが
不精さのために今まで一度も意味を調べなかったのだ。

今まで、この言葉を使って反論したい場面が
何度もあったような気がするのだが“あとの祭り”である。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2009年01月22日01:16

単数形(~um)→複数形(~a)

dataやmediaの単数形について少し前に当ブログで書きました
きのう買った「生物学」の本を読んでいたら仲間がいました。
 繊毛→cilia(複数形)
 鞭毛→flagna(複数形)
 グラナ(葉緑体の一部分)→grana(複数形)
もちろん単数形はお分かりですね。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年08月03日17:49