Google

オーストラリア行って「オカエリナサイ」やりたいなぁ

打ち上げはスペースシャトル「コロンビア」事故の約3か月後でした。
明後日はやぶさ帰還予定

・当初の目標は小惑星ネレウス
・小惑星が「イトカワ」と名づけられたのは打ち上げ後の2003年8月
 (日本ロケット開発の父であり、戦闘機「隼」の設計者であるため)

復活したのは少し前に知っていましたが
ここまで凄い復活物語だったことは
昨日の「クローズアップ現代」で初めて知りました。
私もこの人と同様「宇宙戦艦ヤマト」の真田さんを思い出しました。
やっぱり宮川泰さんは偉大だなぁ。
てか古代進はどこ行った?

今回の「はやぶさ」の件で思い出すのは他にも
・「トップをねらえ!」のラストシーン「オカエリナサイ」
・「攻殻機動隊S.A.C.2」のラストシーン“衛星落とし”
ですが、アニメばかりですね。
宇宙の話とアニメの親和性が良いのはわかるんですがね…。
私がドラマが好きでない理由がなんとなくわかってきたかも(笑)

このブログにレスが付かないのも私が変人だからでしょうね(笑)

こちらもどうぞ

同じカテゴリー(自然科学系)の記事画像
月が半周する日数
生物学的半減期の嘘!?
キレートレモン
希ガス
同じカテゴリー(自然科学系)の記事
 STAP細胞の問題 (2014-06-20 06:26)
 月が半周する日数 (2013-11-18 10:01)
 十三夜(公転周期と朔望月) (2013-10-17 21:00)
 中秋の名月は満月とは限らない (2013-09-19 22:00)
 語源を辿ると面白い。 (2013-02-11 09:11)
 生物学的半減期の嘘!? (2011-07-16 21:58)

Posted by sak 改め Saxan. at 2010年06月11日23:22

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。