中途半端に勉強してるからかもしれませんが
一般的に行われている英語の授業は
やはり何か違うような気がします。
be to不定詞の働きにしても
「条件を表す副詞節では現在形」にしても
どうしてそうなのか説明をしているのを
見たことがありません。
そんなんで頭に入るのでしょうか。
勉強が楽しいと思えるのでしょうか。
確かに硫酸銅が赤でも無色でもなく
青い理由は答えられないけど
色が付いている大雑把な理由は
答えられるようとか英語以外の教科は
やってると思うのに…。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |