Google

暴露

私がテキスト作りを始めたのは
新卒で入った塾でですが、
今のフォーマットになったのは
その後に入った高認(大検)予備校でのことでした。

今は改善されたから暴露しちゃいますが
当時その予備校の生物のテキストが
とてもひどかったんです(笑)
ページ数もかなり少なくて
ポイント説明もかなり内容が希薄で
テキストで学んだことだけでは
問題を解けないという有り様。

生徒から受ける質問は
大概そういうテキストの不備によるものでした。

私自身、生物は受験で使ってなかった関係で
あまり得意ではない科目でしたから
勉強ついでにテキストを作っちゃおうと
始めたのがキッカケでした。

その後その予備校はかなり充実したテキストを作りました。
ちょっと聞いた話では外部に依頼したものらしく
そのためか今度は問題集の方が薄くなってしまいました。
単なるコスト削減が理由かもしれませんけど。

私の作ったテキストには
かなり問題も入れてあったので
高認の生物合格率はかなり上がったんですよ。

同じカテゴリー(塾講師のぼやき)の記事画像
良い塾には問題集が揃っている
もう10年くらいは打ってると思います。
同じカテゴリー(塾講師のぼやき)の記事
 良い塾には問題集が揃っている (2014-04-20 22:05)
 長野での塾のイメージ (2014-04-15 21:01)
 図を描く (2014-04-12 20:40)
 今年度を終えて (2014-03-24 19:49)
 塾の特徴は何で決まる? (2014-01-25 01:13)
 2.掛け順の根拠 (2013-11-28 07:51)

Posted by sak 改め Saxan. at 2011年12月12日23:15

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。