Google

小学校の自由研究

最近は小学校の自由研究を
インターネット上に載せている人もいるようです。
仕事柄、色々なことを調べないといけないのですが
たまにそういうサイトが引っかかります。

けっこう多いのが、大人が知識を教えすぎてしまった研究。
親が中高生くらいの頃に習ったようなことを
子どもにやらせている研究は見ていて面白みが無いですね。
結果より理論が先行してしまっているんです。

大人が関与しているものでも
グラフの描き方とか、データのまとめ方とか
研究方法を一緒に考えているような研究は
見ていて興味深いものがあります。

今の日本の理科教育に無いものは
こういうことなんでしょうね。
応用力がつかないのは当然かもしれません。

同じカテゴリー(塾講師のぼやき)の記事画像
良い塾には問題集が揃っている
もう10年くらいは打ってると思います。
同じカテゴリー(塾講師のぼやき)の記事
 良い塾には問題集が揃っている (2014-04-20 22:05)
 長野での塾のイメージ (2014-04-15 21:01)
 図を描く (2014-04-12 20:40)
 今年度を終えて (2014-03-24 19:49)
 塾の特徴は何で決まる? (2014-01-25 01:13)
 2.掛け順の根拠 (2013-11-28 07:51)

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年12月17日22:08

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。