Google

普遍性

私は化学科卒業ですが、本当は物理を勉強したいと思っていました。
なぜなら「地球以外では通用しない学問だから」です。
化学という学問も本来は地球以外で通用するのですが
殆どの場合、地球でのケースを考えているのです。

例えば、小学校から大学に至るまで水溶液について学びますが
なぜエタノール溶液や四塩化炭素溶液を扱わないかと言えば
水という物質の特殊性(凍ると膨張するなど)以前に
「地表では水が豊かだから」という理由なのです。

石油化学なんて言うまでもなく
有機化学や生物化学という分野がありますが
恐らく地球以外で通用しない分野の最たるものですね。
地球外生物を構成する物質が炭素を中心とする
化合物なのかどうかは未だわからないのですから。

逆を言えば、化学系の人が活躍しているらしいのは
こういう理由があるからなんでしょうね。
私は化学の中でも「地球外でも通用しそうな分野」を目指して
しまったので、今になって困っちゃってるんですけど…。

ハルヒで「有機生命体」という言葉が出てくると
つい、こういう引っかかった考えをしてしまいます。

同じカテゴリー(日常)の記事画像
明るい玄関に
だいこんの花
がしょー
同じカテゴリー(日常)の記事
 長野での塾のイメージ (2014-04-15 21:01)
 ジェイソンさん (2011-05-16 20:58)
 根本的に節電できる方法を知りたい (2011-03-14 22:23)
 FireFoxに (2010-11-03 18:38)
 とうとうトイレも (2010-04-18 02:18)
 洗面所の電灯 (2010-04-11 20:00)

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年03月14日23:28

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。