Google

ホームページ作成業

前職でホームページ作成を任されていましたが
ある日、業者にお願いすることになりました。
成り行き上、私が対応したのですが
その時の経験を通して思ったことです。

HTMLと呼ばれるホームページの技術は
元来は異なったプラットフォーム間でも
情報を見せ合うことができるという目的で作られました。
つまり、WindowsでもMacでもLinuxでも
それ以外のOSでも見ることができるというのが
もともとの目的でした。

しかし、ブラウザ(ホームページを見るためのソフトのこと
Internet Explorer, FireFox)間で相違があるのは
有名な話ですし、バージョンによっても違います。

しかし、どんな人も最新バージョンを使えるわけではありません。
Windows98/MEではInternet Explorerは
バージョン6までしか使えないわけですし
私の持っているMacなんて大昔のMacですから
相当前のバージョンでないと使えません。

また今だに通信状況が悪い地域もありますし
様々な都合で低速度環境の人もいるでしょう。

また低解像度のディスプレイを使っている人だと
見にくいホームページも散見されますが
そういう気遣いも必要な筈です。

会社がホームページを作る際には
「どんな人に見てもらいたいか」というコンセプトがある筈で
極端な2例を挙げるとすれば
「最新技術を使わなくても多くの人に見てもらいたい」場合と
「最新技術をフル活用して最先端のイメージをもってもらいたい」
場合とがある筈です。
もちろんそれらの中間もあるでしょう。

その辺の匙加減について何の話もしませんでした。
相手から何も質問されることもなく
“お任せ”状態だったことに今になって気付きました。

相手方もおそらく営業の方なので
「お互い技術の話をしてもわからないだろう」
ということなのでしょうが…。

同じカテゴリー(Web/BLOG/HTML他)の記事
 引越し (2010-10-26 00:01)
 ブログパーツ (2009-09-13 18:53)
 メントスをコーラに入れたら… (2009-02-27 23:52)
 隠密同心心得之條 (2008-10-30 15:10)
 直りました。 (2008-04-17 06:59)
 引越し完了 (2008-04-05 22:07)

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年11月08日23:58

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。