Google

おもしろくないねぇ

小学校算数や中学校数学の教材を見ていると思うのですが
本っ当に面白くない問題ばかり解いていますね。
教えている私が「面白くない」と思っているのだから
そういう思いは生徒に伝わっちゃうのでしょうね。

例えば「ミカンとリンゴが合わせて15個あります」という問題。
あたかも日常生活でありがちな問題っぽいですが
「合わせて15個あるなぁ」とか
「合わせて15個買わないと…」という状況が
日常生活の中にどれだけあるでしょう?
見かけだけ「日常っぽく」しているだけです。

どうせなら「15人でリクレーションを行うことにしました。
賞品をリンゴとミカンにすることにしました」まで
問題を作ってもいいんじゃないでしょうか?

数学という学問の本来の目的は違うかもしれませんが
おそらく国民が数学を学習しなければならない理由は
「様々な現象を理解・利用するのに数学を使えるようになること」だと思います。
中途半端な問題じゃ、動機付けにならないんじゃないでしょうかね。

同じカテゴリー(塾講師のぼやき)の記事画像
良い塾には問題集が揃っている
もう10年くらいは打ってると思います。
同じカテゴリー(塾講師のぼやき)の記事
 良い塾には問題集が揃っている (2014-04-20 22:05)
 長野での塾のイメージ (2014-04-15 21:01)
 図を描く (2014-04-12 20:40)
 今年度を終えて (2014-03-24 19:49)
 塾の特徴は何で決まる? (2014-01-25 01:13)
 2.掛け順の根拠 (2013-11-28 07:51)

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年09月23日23:22

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。