Google

共役

数学でも化学でも「共役」という言葉が出てきます。
これを「きょうえき」と読む生徒が多いのですが
正しくは「きょうやく」と読みます。
「後三年の役」とか「兵役」とかの
読みに引っ張られるのでしょうね。

なぜなら昭和32年まで「共軛」と書いていたからです。
国語審議会で当用漢字(今で言う常用漢字)表に
載らない漢字については別の漢字を割り当てることに
なったため今は「共役」と書いているのです。

「軛」というのは「くびき」と読み
車の轅(ながえ)の前端に渡して
牛馬の頸の後ろにかける横木のことなのだそうです。
つまり「共軛」という言葉には2個でセットになっている
様子を表したかった気持ちが込められているのです。
なんで、こんな書き換えを許しちゃったのかなぁ。

上越地域に「頸城」という地方名がありますが
なんか関係あるんでしょうかねぇ。

同じカテゴリー(自然科学系)の記事画像
月が半周する日数
生物学的半減期の嘘!?
キレートレモン
希ガス
同じカテゴリー(自然科学系)の記事
 STAP細胞の問題 (2014-06-20 06:26)
 月が半周する日数 (2013-11-18 10:01)
 十三夜(公転周期と朔望月) (2013-10-17 21:00)
 中秋の名月は満月とは限らない (2013-09-19 22:00)
 語源を辿ると面白い。 (2013-02-11 09:11)
 生物学的半減期の嘘!? (2011-07-16 21:58)

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年05月02日22:58

コメントを書く

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。