Google

合格おめでとう

昼休みにケータイを見たら知らないアドレスから
「○○大歯学部に受かりました!!」というメールが入っていた。
「どなたですか?」と返信したら昔の生徒だった。
彼からメールを最後に貰ったのは多分もう2年以上も前。
あの生徒が歯学部に…。
よく頑張ったな、と思った。

とにかく、おめでとう。
ご家族の皆さんは喜んでおられることでしょう。
そして私なんかにちゃんと連絡してくれてありがとう。

自分がそんなに長い間メールアドレスを
変えてなかったことにも驚いた一日だった。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年03月31日18:45

今日は初めてすき焼きを作りました。
個人的に好きなので今回は豚すき焼きです。
糸コンを買うのを忘れてしまったのですが
まぁなかなかの出来でした。

インターネットにあったレシピ通りに作ったのですが
一言に「油を引き」と言っても、色々ありますね。
すき焼きに限らず、どんな油が良いのか迷います。
ごま油,オリーブ油,サラダ油(←何の油なんでしょうね),バター,…
はたまたスーパーで牛脂をもらってくるのか
色々と選択肢はあるわけです。

こういう選択は料理の楽しみの1つなんでしょうね。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年03月28日01:02

ドブロク

きょう武重本家酒造の酒蔵公開に行ってきました(詳しいレポートはこちらで)。
そこでドブロクを買ってきて、きょう初めて飲みました。

蔵出し当日に飲んだせいか
「5℃で保管」なのに、ずっと車の中で揺られてきたせいか
二酸化炭素の泡が、とても良い感じでした。
かといって炭酸飲料やスパークリングワインのような激しいわけでもなく…。

高校生物では「アルコール発酵」というのを習いますが
そこでエタノールとともに二酸化炭素が一緒に発生することも勉強するのです。
そういった意味ではドブロクは最高の教材だなーと思いました。
でも、高校生には飲ませられませんけどね。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年03月20日23:35

武重本家酒造の酒蔵公開

毎年春分の日に行われている竹重本家酒造の酒蔵公開に初めて行ってきました。
12時に家を出て、1時少し過ぎに東部湯の丸ICを降り
初めての望月(今は佐久市ですが)へ迷いながらのドライブです。
それでも2時頃に駐車場に着いたので、たぶん理想パターンです。

駐車場から少し歩くのですが、前を歩く人が20リットルのポリタンクを持っています。
まさか酒を入れるためとは思いませんでしたが、ちょっと疑問でした。
国酒
受付を済ませ、中に入ると歴代総理大臣の「国酒」の色紙が…。
正式には「日本酒」ではなく「国酒」と言うのだそうです。
一番下の段の真ん中は森さんのようですね。
近所の陽気なオッサン風の恰幅の良い字ですね。
左下のは古泉さんのようですが「酒」じゃなくて「洒」になってるような…。
お洒落な方だったってことでしょうか(笑)
右下のは安倍さんのですね。前半は立派だけど後半が心細い。
この色紙を見ていれば国政がわかったかもしれませんね。

靴を脱ぎ、手をアルコールで殺菌して中に入ります。
貯蔵庫
まずは貯蔵庫。神戸製鋼製のタンクのようです。
仕込み蔵
続いて仕込み蔵。

こういう道具の展示もありました。
仕込み水
蔵を抜けると、仕込み水が出ています。
持ち帰り自由だそうです。
さっき前を歩いていた人が持っていたポリタンクはきっとここで使ったのでしょうね。
試飲
試飲会場です。車で行ったので「見てるだけ」で、とても残念。
ドブロク
本日限定販売のドブロク「十二六」を買ってきました。
酒粕の寒天や甘酒もいただいてきました。おいしかった。

「東京で言う『真冬の寒さ』」と客の誰かが言っていましたが
今日は小雨のためか望月は少し冷え込んでいました。
おばさん達(お手伝い?)は「あした絶対風邪ひくわ」と言ってましたが
寒い中どうもご苦労さまでした。

帰宅後、初めてドブロクというものを飲みました。
これは…「甘酒のサワー」ですね。
炭酸がプチプチして、女性が好みそうな気がします。
「ドブロクってどんな味ですか」と聞いたとき
近くにいたおっちゃんが「甘っちょろいような…」
と言っていたのが少し理解できました。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年03月20日22:51

希ガス

少し前の折込まれていたJA広告を見たら
「あんみつ断熱」と書いてあったので
「何だ?」と思い見てしまいました。

結局のところアルゴンの熱伝導率が小さい性質を使っているようです。

ていうか空気とそんなに違うんでしょうか?
ペアガラスとの比較は言葉だけで
数字が並んでいるのは一枚ガラスとの比較ばかりなのはなぜ?

パッキンはそんなに密封性あるんでしょうか?
何年経ったら中身のガスを再充填とかあるのかな。

ていうか、こういう広告って、もう数ヶ月早いほうがいいんじゃないの?  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年03月18日00:20

普遍性

私は化学科卒業ですが、本当は物理を勉強したいと思っていました。
なぜなら「地球以外では通用しない学問だから」です。
化学という学問も本来は地球以外で通用するのですが
殆どの場合、地球でのケースを考えているのです。

例えば、小学校から大学に至るまで水溶液について学びますが
なぜエタノール溶液や四塩化炭素溶液を扱わないかと言えば
水という物質の特殊性(凍ると膨張するなど)以前に
「地表では水が豊かだから」という理由なのです。

石油化学なんて言うまでもなく
有機化学や生物化学という分野がありますが
恐らく地球以外で通用しない分野の最たるものですね。
地球外生物を構成する物質が炭素を中心とする
化合物なのかどうかは未だわからないのですから。

逆を言えば、化学系の人が活躍しているらしいのは
こういう理由があるからなんでしょうね。
私は化学の中でも「地球外でも通用しそうな分野」を目指して
しまったので、今になって困っちゃってるんですけど…。

ハルヒで「有機生命体」という言葉が出てくると
つい、こういう引っかかった考えをしてしまいます。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年03月14日23:28

手作り餃子器

冷凍ものが売れないなら…というところで何を考えるか。
商売ってのは考え方次第なんでしょうね。
写真はhttp://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080221/1007319から転載しました



  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年03月10日19:28

豆乳を投入したら?

最近どうも胃の調子が芳しくなく
コーヒーを飲む時には牛乳を入れています。
それもちょっと飽きてきたので豆乳を入れてみようと思っています。
豆どうしで相性がいいのか、喧嘩してしまうのか。
今夜コーヒーを淹れて、朝ブレンドし、通勤中に飲みます。
さて、どうなることやら。

夜のうちにコーヒーを淹れておくのは
昨年夏頃から始めましたが
風味が落ちるのは覚悟の上だから良いものの
夜じゅう良い香りが漂っているのがたまりません。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年03月05日23:00