Google

希ガス

少し前の折込まれていたJA広告を見たら
「あんみつ断熱」と書いてあったので
「何だ?」と思い見てしまいました。

結局のところアルゴンの熱伝導率が小さい性質を使っているようです。

ていうか空気とそんなに違うんでしょうか?
ペアガラスとの比較は言葉だけで
数字が並んでいるのは一枚ガラスとの比較ばかりなのはなぜ?

パッキンはそんなに密封性あるんでしょうか?
何年経ったら中身のガスを再充填とかあるのかな。

ていうか、こういう広告って、もう数ヶ月早いほうがいいんじゃないの?  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年03月18日00:20

腐った卵の臭い

「本当に「腐った卵」はどんなニオイがするのか」という記事がありました。
http://www.tanteifile.com/girls/2008/02/16_01/index.html
う~ん、まだ甘い。
角砂糖のハチミツ漬けくらい甘い。

ぜんぶ真っ黒になるまで腐ると“硫黄の臭い”になるのです。
正確には硫化水素の臭いですが…。

私は経験者だからわかるのです。
学生時代に三角コーナーに捨てたまま
1ヶ月くらい放っておいても殻の強さは変わらないんですね。
一撃を加えた途端に中から黒い液体が出てきました。
それと共に…うわっ
絶対に真似しないでください。

って真似するほど皆さんは横着者ではないですね。
でも経験は大事。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年02月18日21:49

センター試験「数学」

数学という教科に於いては、センター試験と各大学での二次試験は違う印象を持っていましたが
私が塾を辞める少し前に、こんな記事を目にしました。
東北大の森田康夫教授が、同大の2次試験とセンター試験の比較から次のような分析結果をまとめた。
「2002年から2004年まで3回の入試を対象に、主に理学部志願者のセンター試験と大学独自の2次試験の各教科成績を調べた。
外国語などはセンター得点が高ければ2次得点も高いという相関が表れるのに対し、数学ではそれが極めて弱かった。 」

元記事は見つかりませんが、私より受験数学に詳しいかたのサイトがありました。
http://kisosuu.cocolog-nifty.com/zakki/2004/06/post.html

さらに言うならば、同じ「マーク式」でも防衛大学校や
私立大学が行うマーク式試験もそれぞれに特徴があるような気がします。

そういう訳で塾にいた頃は
センター終わってから
二次対策として授業をやりたかったのだけど
受験で遠出しちゃうから日程もままならず
大勢での授業はなかなかできないし…
という理由で企画以前に頓挫してしまったのでした。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2008年01月14日21:13

微分方程式を仕事で使う

今の職場ではステッピングモーターを使っています。
ステッピングモーターというのは力はあまり無いものの
正確に動かすことができるという長所を持っています。
CPUからモーターに送るパルス数によって
モーターを回す角度を正確に指示できるのです。

今の仕事で扱う機械は色んな方向に駆動させるので
複数のステッピングモーターを使わなければなりません。
CPUの負担を避けるため簡単な計算でなければならない一方で
様々な条件を満たす動作をさせなければなりません。
それで「こんな風に軌道を描いてほしいなぁ」と考えていたら
「これは微分方程式じゃないか」と気付きました。

一方のモーターに送るパルス数に対して
もう一方のモーターに送るパルス数というのが
dy/dxに相当するわけです。
x,yで表される方が我々にはわかりやすいけど
機械には微分方程式の方がわかりやすいのかも。

周りにそう言ってくれる人がいなかっただけで
実は身近なものだったのかもしれません。  

Posted by sak 改め Saxan. at 2007年12月06日23:14