中学までにやるべきことって?(part2)
先日書いたように、
今の仕事をしていると
多方面から現象を捉えなければ
いけないことがよくわかります。
学校の授業で出されるように
同じような文面で出題してくることなんて
まず無いのです。
計算が速いのに、算数・数学で躓く人がいます。
小学校でも躓きかけている人もいるのでしょうが
中学になってテストに於ける計算問題の比率が
低くなって躓きに気付く人もいます。
特に数学の文章問題については
・文章の内容を把握する能力
・自分が持っているどの知識が使えるかを考える能力
が必要になると思います。
特に「文章の内容を把握する能力」を
どうやって身につけさせていったら良いのか
私には結局わかりませんでした。
たいてい数学の授業では、
問題解説の時に問題文を噛み砕いて説明しますが
果たしてそのやり方が「文章の内容を把握する能力」を
付けさせるやり方になっているのかどうか疑問なんです。
文章問題を例に書きましたが、図形問題の場合は
「文章の内容」を「その図形に包含されている性質」
と読み替えるなどすれば、
おそらく数学の殆どの問題で当てはまります。
関連記事