初めてWebページを作ってから10年以上が経ちます。
思えば最初に作った時には学生で金もなかったので(今もないけど)
性能の良いPCを持てなかったのでテキストで作るしかなかったんです。
今みたいにマウスの使えるPCじゃないんです。
そして、なんと結果を見ることができないんですね。
Mac持ってる友達に電話して聞いてました。
その頃の経験があるので「なるべく多くの環境で見てもらえる
ように作ろう」という気持ちは持っています。
でも、だいぶ前からわかっていましたが
私のWebページはだいぶ見劣りします。
かっこよさが全然ないんですね。
そこでFlashをやってみようと思ったのですが、ソフトもまだ高いし
趣味の範囲内としては簡単には手が出ません。
このナガブロはデザインを色々と設定できることを知って
ずっと今週はデザインを変えてみたのですが
そこで気づいたのが「そういえばCSSやってない」ということ。
CSS(Cascading Style Sheets)というのは
領域の大きさだの長さだの、文字の位置だの大きさだのを
自分の好きに設定するためのもので、
もちろんこのナガブロでも全ての方に使われています。
このCSSをちゃんと学んでいなかったことに気づきました。
それで買ったのがこの本です。
この本にも書いてありますが、かつて“ブラウザ戦争”というものがありました。
ブラウザ(browser)というのは閲覧(browse)するためのソフトという意味で
現在では多くの方がMicrosoftのInternet Explorerを使っていますが
かつてはMosaicやNetscapeなどのブラウザとシェア争いがあり
そのときにCSSの規格決定についてゴタゴタがあったのです。
私がCSSの勉強を躊躇したのにはこのような背景もあります
(面倒臭かったというのが理由の殆どではあるのですが…)。
その後、B○○K ○FFに寄ったところ見つけたのが、この本。
なんと150円でした。
これらの本が無駄にならぬよう頑張って勉強します。