1.掛け順教育とは

sak 改め Saxan

2013年11月24日 11:19

例えば「3羽のウサギがいる。
耳は合わせて何本あるか?」という問題で
「式」の欄に「3×2」と書くと不正解となり、
「2×3」のみが正解になるケースがあるそうです。
おそらくこの授業をされている先生は×にすることでしょう
(2年生で九九を一通り習っていますので
交換法則2×3=3×2は履修済みです)。

掛け算を初めて扱う際に
「1つ分」×「いくつ」の順に書くよう
国内すべての教科書に書かれているのが
その根拠のようです。

先の例では
「耳を3本もつウサギが2羽いる」ことになり
問題の意味を理解できておらず
不正解扱いとするようです。

一般社会において例えばレシートなど
「いくつ」×「1つ分」で書くことも多いので
この採点基準に違和感を抱く人も少なくないでしょう。

子どもがいつも以上に悪い点数を取ってきたのに驚き
いざ実際にテストを見てみると、
掛け順が正しくないために減点されていて
初めて親御さんが気付くケースがあるようです。